
pythonを始めたいと思ってます。というかプログラミングを学びたいのですがエクセル連携又は操作などをしたく色々見ていましたがPython×エクセルみたいなものを目にしたのでPythonにたどりつきました。visual studioをしたかったのですが私の安いパソコンではかなり重くなってしまうので断念しました。
そこでPythonの質問なんですが、構築にも苦戦してGoogle colabをインストールしそこから始めたいと思ってます。
まずやりたいのはエクセルユーザーフォームのようなフォームからデータベースを作りあげたいです。
Tkinterの作成やコードは勉強するとして実行ファイルexeファイルはどのように組めばいいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ただ自身の作ったものを実行する為に
>会社のパソコンにPythonをインストール
>できないので持って行きたいのです。
pyinstaller を使えばできるのですが、
つまらないプログラムでもexeが数百MBにもなるし
起動時間は絶望的です。
会社のルールに合っているかわかりませんが
インスト―ルをZipの展開だけで済ませる方法があります。
これならインストール権限がなくてもpythonを使えます。
ちょっとインストール作業が面倒ですけど...
https://gammasoft.jp/blog/python-and-jupyterlab- …
No.2
- 回答日時:
NO1補足。
Desktop版があるのはjupyterでしたね。失礼しました。
colabはWeb(cloud)なので
少なくともローカルなExcelファイルとの連携は出来ません。
No.1
- 回答日時:
google colabはDesktop版のことかな?
google colab はpythonに閉じた環境だし
科学技術計算のノートを作成するためのものなので
Excelとの連携とかをやりたいなら pythonを
インストールすべきでしょう。
インストール方法はここ
https://www.python.jp/install/windows/install.html
注意点は
①ストア版ではなくフルインスト―ラを使う
②for all users をチェックする。
③Add python xxx to path をチェックする。
これだけです。後はインストーラに従うだけ。
インストールが終わったら
コマンドプロンプトから
pip install openpyxl
とすれば Excel連携の準備完了。
pythonはプログラムをスクリプト(テキストファイル)に組みます。
exeを作ることはしません。
exeを作るツールが無いわけではありませんが
それはpythonの無いパソコンへプログラムを持って行きたい場合に
使うツールで制約が多いです。
開発は最初はメモ帳でも良いですが、不便なので
idleで始めてvscode辺りに行くのが宜しいかと。
ありがとうございます。私のやりたい事であればご紹介いただいたものを実行してみたいと思います。
ただ自身の作ったものを実行する為に会社のパソコンにPythonをインストールできないので持って行きたいのです。exeファイルよりメモ帳で開発したほうがいいですか?VBSの作成の仕方はわかるのですが同じですか?またWindowsデスクトップアプリみたいなものも作りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 自作システムをユーザにダウンロードしてもらい、ユーザの環境に合わせて動作出来るようにするには? 2 2021/11/20 17:53
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのエクセル 4 2021/11/10 18:37
- Java EclipseとVisual StudioをPC1台にインストールしただけではPCは重くならない? 3 2022/12/08 15:35
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
- その他(プログラミング・Web制作) pythonとflaskを使い、excelをhtmlで表示させたい 1 2021/11/21 13:07
- オープンソース Pythonのコードをexe化 1 2023/07/03 08:01
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- Java マイクラでPythonのプログラミングができません 3 2023/05/28 07:15
- UNIX・Linux WSL+Dockerでpython実行環境構築について 3 2023/05/05 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 毎日物事の興味が変わりすぎて一つの物事を為し遂げることができない 一昨日、動画を作っておこうという気 1 2023/08/31 10:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
T-kernelに関しての質問です。
-
VC++2008とか2010...
-
IPアドレス、サブネットマスク...
-
ドライバ開発の勉強方法を教え...
-
C/C++でHTMLソースの取得はでき...
-
ヤフー知恵袋みたいなサイトを...
-
Windowsアプリケーションを作れ...
-
C、C++のプログラミング勉強に...
-
NCルータープログラム学習方法
-
Google ColaboでGUI作成
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
Windows Media Playerを開くと...
-
本格的なGUIを作るのにおすすめ...
-
画像のBease64へのエンコ...
-
python urlopen error について...
-
VB と VC++ と VC#の違いは?
-
32768以上の乱数を作りたいので...
-
ベクター画像を扱うアプリを作...
-
VBAはいつまで時代遅れの言語を...
-
String^の^自体が何を意味して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレス、サブネットマスク...
-
ヤフー知恵袋みたいなサイトを...
-
MSP430のプログラム学習
-
大阪梅田でプログラミング関係...
-
OLEの構造化ストレージについて...
-
プログラミング初心者
-
NCルータープログラム学習方法
-
ドライバ開発の勉強方法を教え...
-
3次元データを3D表示
-
OpenOffice.org BaseはAccessの...
-
Borland C++Builder 5環境での...
-
C、C++のプログラミング勉強に...
-
Xcodeで0からC言語でプログラ...
-
in_addrのs_addr?
-
DirectX9 の学習法
-
c++のお勧めの入門書
-
phpの参考書
-
XCodeでObjective-Cを使ってプ...
-
Google ColaboでGUI作成
-
Windows Media Playerを開くと...
おすすめ情報