
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あなたの書いている式は、右辺の温度(T)が変化しない「等温変化」の場合です。
ただし、ふつうは圧縮・膨張で温度が変わりますから、そういう変化にはなりません。
特に瞬間的な変化では、熱平衡状態が維持されないので「断熱変化」に近い状態になります。
下記のような「等温変化」「定圧変化」「定積変化」「断熱変化」などをきちんと理解しましょう。
↓
https://physnotes.jp/td/td-proccess-pv/
https://physnotes.jp/td/adiabatic-process/
No.2
- 回答日時:
PV=nRT
の左辺も右辺も、気体の内部エネルギーに比例する量を表しています。
気体は圧縮される際、仕事をされるので内部エネルギ―が増え、
両辺が同時に大きくなって
Tが増えます。つまりPはVの圧縮比以上に増えます。
断熱圧縮時、圧力と体積が従うのは
PV^γ=―定
γは比熱比=Cp/Cv>1
で、ポアソンの法則と呼ばれてます。
これは気体状態方程式を使ってPを消去すると
T=―定/V^(γ-1)
となり、体積が減ると温度が上昇する事を示しています。
No.1
- 回答日時:
肝心の計算方法はよく知らないのですが、とりあえず状態方程式の誤りについて。
体積が1/10なのか1/20なのか、ここは単なる誤記と思いますが、1/20にしたからって圧力が20倍になるとは言えません。温度が上がって、圧力も20気圧より高くなって、状態方程式は成立しているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お湯の入った浴槽の壁にびっし...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
浮輪の中に水が…
-
鳥はなぜ前に進めるのでしょうか。
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
地上にいるときと地下にいる場...
-
ゲリラ雷雨
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
「こいつ頭悪いな」と思う人の...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ラブホの清算のお金が足りず用...
-
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
細長い容器の内側に付着した水...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ゲリラ雷雨
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報