重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はストロークもボレーもサーブもそれなり上達してきたと思うのですが、どうもリターンだけが上達しません。シングルならば、前衛がいないのでどこに返してもいいので何とかなるのですが、ダブルスの場合、確実にクロスへ返さないとポーチされてしまいますよね。
皆さんはリターンする時に、どのようなことに気をつけていますか?ちなみにリターンはフォワサイドですることが多いですね。

A 回答 (7件)

右利き、左利き、どちらでしょうか?



フォアでのリターン、右利きの人を想定して回答します。

1.バック要警戒。
  フォアサイドでのリターンではバックリターンが難しいと感じています。
  とにかくクロスへ返しづらい。
  ポーチされる球を打ってしまいやすい。
  当てはまる方は結構いるのではないでしょうか?
  なので、バックハンドリターンは極力避ける作戦に出ています。

2.「どセンター」には、サーブは入らない。
  デュースサイドからのサーブを打つ立場になると分かりますが、「どセンター」へはあまり打てないんですよ。
  もし球足が短くなったらアド側に出てフォルトになってしまいますから。
  なので、中級くらいの方を相手にレシーブを受けるのであれば、そういったサーバー側の心理的な面もありますので、センター側は、ある程度はカバーしなくても良い事になります。
  ですので、自分は、若干コーナー寄りにポジションを取るようにしています。

上記内容は、経験則なんで、質問者様に合わなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0

リターンは何よりもまずスプリットステップです!



サーブはスピードもありますから反応が大事です。相手がサーブを打つ瞬間にスプリットステップをしていますか? もししていないようなら、やってみて下さい。次の一歩の反応が全然違うものに変わりますから。

一応、技術的なポイントとしては
1、スプリットステップをする
2、テイクバックを小さくする。テイクバックを大きくすると振り遅れたり悪いことばかりです。
3、とにかく、「返す」ことに集中。初めのうちは「振り抜く」とか「回転」とかは考えない。ボレーような「しっかり当てて押し込む」ぐらいのイメージでもサーブなら十分な場合が多いです。

あとは、「集中」ですね。ラケットを手元で回すとか、左右に軽くステップするとか、自分なりの「集中するための儀式」みたいのを作るのもいいと思います。なにより上手そうに見えますから。

それと練習。サーブ&レシーブの練習はみんなやりたがると思うのでたくさんやってください。そのうち、フォームとかトスの上げ方とかからコースを読めるようにもなってきますよ。

レシーブがしっかり出来るようになると(特にダブルスなら)ゲームがもっともっと楽しくなるので頑張って下さい。
    • good
    • 0

1.ボールを良く見る


2.テークバックはコンパクトに
3.必ず踏み込む(打った後でもいいから、前に踏み込む。
4.ダブルであれば、コースよりも高さに注意。
5.リターン練習をする!!(ストロークとリターンは異なります。サービスライン位からでもいいから、サーブで球出しをしてもらって練習しましょう)
6.いろいろありますが、とりあえず出来るのはこれくらいではないでしょうか??
    • good
    • 0

アガシではありませんが、リターンの上手なプレイヤーは強いと思います。


シングルスでもサーブ&ボレーの相手とやるときは配球や球種に工夫が必要だと思います。
ダブルスでもポーチと決めた前衛はセンター付近まで出てきますから、クロスボールでも相当アングルをつけない限り叩かれる可能性は高くなります。
理想は非常にドライブのかかった低い弾道のクロスやストレートを打ち分けられると相手の前衛も安易にポーチに出られないと思いますが、相手のサーブによってはリターンも苦しくなります。そこでダブルスのリターンの場合、少し後ろ気味に構えて少しでも時間的余裕を作ってみてはどうでしょう。それによって相手の前衛の動きが多少なりとも見えたり、ロビングを打ってみるなどの臨機応変が効くようになるかもしれません。
相手のサーブがそれほどアングルも威力も無い場合は、逆にやや前寄りに構えて、ライジングをスライスショットで叩いてリターンダッシュという手もあるかと思います。

ダブルスで私がリターンで気をつけることは、まず最初に相手のペアが前衛の時にどういうプレイをするかということを早く見極めることです。
もしアグレッシブなプライヤーならリスクを犯してもコースをついたりロビングを多用しなくてはならなくなりますし、あまり動きが無ければ、リターンもリスクを犯す必要もなくなりますし、逆にリターンで前に出るプレイスタイルに切り替えても良いと思います。
ただ攻撃的な相手ペアに対してこちらもリターンから積極的に前へ出るというのも面白いと思います。
    • good
    • 0

こんばんは


私も、リターンは苦手です・・
一度、ビデオで録画して見たのですが、
速いいサーブや、切れるスライスなんか
打たれると、体のターンがなく、首だけ
がまわっていますね。
よくコーチからも、まず、体のターン、
次に、打点への移動、最後にラケットは止めずに
振り切る!
と注意されます・・・
    • good
    • 0

わたしもフォアサイドからのフォアリターンが苦手で


よくポーチされていたので、少し変えてみたら案外
うまくいってます。

変えたのは、ストレートに打つフォームでクロスに
リターンするようにしたことです。

このフォームからたまにストレートを混ぜてリターン
することでポーチされる確率が減りました。

根本的な解決法ではないかもしれませんがいかがでしょう?
    • good
    • 1

これは難しいですよね。


ダブルだと相手の力量にもよりますし・・・・。

私はコレにぶち当たったときには・・・・私個人の話です・・・前衛は気にしないことにしまして・・・それでは打ち返されやすいので、ひたすら重い・早いボールを打つことに努め、

次には回転を掻けて、前衛が採り難い高さを混ぜて打つようにし(前衛が手をだせばミスが多くなるコース)、

やはり最後は一本で決めるのではなく、数本で相手を揺さぶりながら、隙を作らせて決める・・・方式です・・・一般的にそうだと思いますが、なかなか此の我慢が難しいです。 此の我慢が出来て、組み立てたれれば一段階上がれます。

又、たまには打たれてもサイドアウトでもよいので、ストレートも打って、こういう玉も打てるのかと思わせれば、組み立てが楽になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!