No.7
- 回答日時:
資源高であることが全ての原点かと思います。
日本は資源は無いですから。資源国であるロシアが戦争を仕掛けてきたことも、資源が入手しにくくなる方向なので、円安要因。更に、(これも資源高が原因ですが、)12月の日本の経常収支が赤字になったこと。以上が重なって、円安株安の状況が出現しました。今後がどうなるかは不明ですが、経常赤字の傾向が今後も続くようなら、「有事の円買い」「景気後退時の円買い」は通用しなくなっていくでしょう。これまでの為替と株の関係(円高なら株安、円安なら株高)も変わるようなら、10年近く続いてきたアベノミクス・クロダノミクスの終焉と言うことかもしれません。(結局、この10年間でGAFAみたいな企業が日本から出てきたわけでもないですからね。構造改革の無いままに金融政策だけで頑張ってきたけど、そろそろ限界か。)
No.6
- 回答日時:
有事の円買いは、貿易黒字で且つ金利が高かった時代の話。
国際取引はドル建てだから、ドルを買って保有して置かない事には国際取引出来ない。
円の金利が低いから、円でドルを買って置いた方が、金利差で儲かる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドル/円は150円を超えたのち 今...
-
ヤマハ発動機の株を1400円の時...
-
外貨で入出金できる銀行
-
ドルとユーロ
-
中国元の表記は「¥」
-
ドル高円安問題って日銀がドル...
-
為替予約はリスクゼロ?
-
為替スワップとは?
-
体重の160 lbs.は何キロですか?
-
「ユーロ」で変換しても?は出て...
-
見積りの提示額は?
-
円高いくらくらい(基準)
-
【円安で日本円の価値が毎日下...
-
アジアの統一通貨はできないの...
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
メイプルストーリーでいう1.5...
-
スウェーデン・クローネの換金...
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
LCUとはどういう単位ですか?
-
これの意味を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報