dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有給休暇付与日数について

来月で社会人7年目となります。
今まで未消化の場合
有給未消化の残日数は38日ですか?それとも34日となりますか?

A 回答 (5件)

法改定により、年10日以上の年休を持っている労働者に対しては、1年以内に5日以上を消化させる義務が出来ましたから、当人が年休を取らない場合、必ず5日は年休で休ませなければなりません。



従来からよくあるパターンは、正月や夏休みを年休の計画的付与にするパターンです。これは就業規則等で規定されます。

それらが全く無いなら、違法状態ですが年休が全日残っている事になり、時効の関係で2年前までに付与された分が有効です。
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/conte …
(P18)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多分計画的付与ありますね。年5日は消化しています。
就業規則は入社してすぐに返却させられたのでわかりません。

お礼日時:2022/03/19 19:41

フルタイム、所定労働日数週5日、また、会社の計画的付与が無いと仮定します。


現状では労基法115条によって2年間有効ですから、最低でも計38日となります。
ただし、現在の法律では、前提条件である計画的付与ゼロという時点で違法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
quantumさん詳しそうですね。
もし詳細書いてあるサイト有れば教えていただきたいです。
退職時有給消化の前例(上司いわく)がない為、計画的付与はゼロになるのでしょうかね。

お礼日時:2022/03/19 18:18

#1の回答にあるように、会社によって、


繰越への扱いが異なることも考えられます。

通常、給与明細書に記載されているはずです。
記載が無ければ労働関連法令に抵触する可能性。
なので、人事や給与担当者に申し出てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

給与明細書は電子メールで送られてますが書かれてないです。
人事も都合いいように解釈するので当てになりません。
回答ありがとうございます

お礼日時:2022/03/19 18:14

有給休暇日数は、5.5年で18日、6.5年で20日が得られます。


なので、7.0年目であれば、38日になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ネットで調べててよく分からなかったので困ってました。ありがとうございます

お礼日時:2022/03/19 18:12

勤め先によって有休の年次繰り越しなどの残数の計算があるしそれは各会社で違うのであなたの会社の人事に聞いてください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

残数はわかってますが、会社が信用できんので聞いています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/19 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!