
【質問】
退職した会社からの出勤要請や電話対応に対応しなければいけないでしょうか?
※8月31日付退職、現在有給消化中(承認を得ています)
【背景】
会社が会社としての機能を果たしておらず、支払いや税金等の未払いによる督促などの対応や
仕事の増加、無茶苦茶なやり方に耐えられず、体調も崩したため退職を決意
※社長や顧問はすぐにカッとなりキレるタイプ(通常会社では聞く事のないような言動多数)
・総務系やその他の業務については、指示された方に引継ぎ済
・会計入力については、休みに入る前に新しい方が決まっていない為引継ぎは出来ていませんでしたが、もう1人経理の方がいたのと経験者を雇うという事でしたので、特に問題ないと思っていました。
ただ、私が休みに入った日に、もう1人の経理の方も退職を申し出てその週末までとなったようです。その時点ではまだ新しい方は来ていませんでした。
・新しい方が来られた日(8/20)に電話とメールがあったようですが、体調が悪かった為電源を切った状態で寝ていました。その為電話の着信履歴は無く、メールだけ見る事が出来ました。
メールに対しては返信致しました。
翌日改めて体調が悪い旨メールにて連絡致しました。
また、電話が合った為対応いたしました。(1時間半以上)
その後も電話があり、木曜日(1時間以上)・金曜日(1時間弱くらい)と対応いたしました。
現在上記のような状態ですが、出社してもらいたいというような話も出ています。
出来れば出社はしたくありません。社長や顧問に何を言われるか分かりません。
あり得ないような事を言われ、責任を全部押し付けられ追及されるかと思うとそれだけでより一層具合が悪くなります。
また、新しい方も経験が浅いそうで、1度出社して引継ぎに行ったからといって全て完了する(質問事項が無くなる)とは思えません。
ただ、体調が悪く電話等に出れなかった(1日)だけで、すでに給料を遅延するとか言っていたようなので未払いにならないか心配です。
末締めの翌月末払いの為、もし今月未払いになるような事になれば来月払いと合わせて2ヶ月分も支払われなくなるので・・・どう対応すれば良いでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
有給休暇の変更権利を盾に出社しろと回答している人が居ますが、そんなことはありません。
いったん「OO日を有給休暇で休む」と認めたら、あとから「繁忙期なので有給美を変更しろ」は効きません。
有給休暇中に電話で業務の事を聞かれたら、あなたが答えるのは構いませんが「出て来い」とか「メールで文書を送るから清書しろ」は拒否して構いません。
また有給休暇中に電話やメールに応答しなくても構いません。(だって長期旅行もありますから... 有給休暇に理由は必要ありませんし...)
けれど、あなたが対応(木曜日(1時間以上)・金曜日(1時間弱))してしまったら それは単なる好意でやったことであり、その分の給料は出ません。
もし未払いになったら 即刻請求しましょう。 労働基準監督局に報告しましょう。 (給料の遅配なんてもし上場会社なら大問題です。)
もちろんあなたには何の責任もありません。(あなたが交通事故で死んだのだったら会社はどうするんですかね? 死者に聞きますか?しませんよね)
ご回答ありがとうございます。
気持ちが楽になりました。
会社については、色々複雑すぎて文面では説明しきれないのですが、
一応現在所属している会社は上場企業の関連会社(連結決算)なので
給料が遅延になれば色んな意味で大きな問題になると思います。
No.4
- 回答日時:
あなたの退職理由が、質問内容であれば何点か疑問点があります。
1退職理由が会社として運営されてなく業務以外の業務が増えて対応するが、体調を崩し業務に耐えられないために退職することになった。
2会社と話し合いで、8月31日付で退職が認められた。同時に有給休暇を退職日取得した。
3事実上は、あなたは有給休暇を取得した日が退職のつもりで引き継ぎをした。しかし、経理につては会社が対応することで引き継ぎをしなかった。
4質問内容では、会社からの対応をすることで体調が優れないため又出勤の催促受け困惑している。
5電話に出ると長時間の対応が苦痛で仕方がない。
6退辞職後も会社からの対応をしなければいけないか。
7給与の支払いを拒否する内容の言動で言われている。
あなたの現状が分かりませんが上記通りであれば早急に対処する必要があるかと思います。
・体調不良が私生活から来るものか、又は業務上から来る体調不良なのかはっきりさせる為、
※心療内科クリニック等の医師の診断を受けて診断書を貰うことです。
※業務上であれば、労働災害の対象になります。
・退職日まで有給休暇を取得しているの出勤する必要はありませんが、業務に関わる内容であれば退職日まで対
応しないといけません。
・引き継ぎ等で経理については、書面にして引き継ぎをもう入れることです。(書留、郵便証明等で郵送する
こと。)
・電話対応で長時間に及ぶ場合は体調不良を理由に電話を切ること。
・退職日を迎えた日からはむしすることもできます。
・給与支払日に振り込むがない場合は、内容証明郵便で催促すること。給与の遅延した場合、内容証明郵便で支
払期日と支払いまでの利息も記載する。
・内容証明郵便で支払期日までに支払いがないときは、内容証明郵便をもって労働基準監督署に相談の上請求す
ることになります。
・あなたの意志で会社に対して損害賠償請求をすることもできます。
あなたの体調不良が業務中のもか否かで対応の違いがあります。
No.3
- 回答日時:
大変ですね。
出社に応じる必要はないと思います。
理由:
・退職日が8月31日で決まっている(意思表示済)。
・引継ぎ事務は終了している。
・有給消化中である。
・会社が会社として機能していないなら、未払いの問題は別。
(出社してもしなくても、未払いのリスクはある)
未払いだった場合の対処は別に考えておきましょう。
対処:
・不足分の賃金額を計算し、請求書を作成、すぐ送付できるよう準備。
(必ず支払期限を設けるようにしましょう)
・会社の事務所がある自治体の労基署へ行き、以下相談する。
-給与が未払いになっている事情を説明。
(過去の給与明細と、銀行通帳、その他証拠書類を持参)
-請求書を送付したことを説明(請求書も持参)。
-労基署から会社へ、質問者さんに給与を支払うよう、督促をお願いする。
(念のため、受付票など、相談を受け付けた証明をもらう)
-その他督促方法、さらに訴訟対応方法について相談。
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 会社・職場 転職、履歴書、etc 私8年務めた会社を収入upの為に辞め 転職したのですが… 新たな職場2ヶ月間で 5 2022/05/31 15:16
- 就職 内定先の会社の体制について。 転職の応募先企業が正式な採用通知、入社日記載や給与条件記載の通知などが 2 2022/05/11 20:29
- 就職・退職 給料の支払いについて 3月7日に内定を貰い、8日から出勤、精神的に耐えられず4月8日に辞めました。前 3 2022/05/10 15:13
- 退職・失業・リストラ パートを辞めたい 2 2022/06/12 02:44
- 会社・職場 いつまで待てば 3 2022/08/11 09:47
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- 転職 土曜日 ・転職先の面接後、留守電2回あり。面接後結果は来週とのことでした。 日曜日(会社休み) ・会 1 2022/03/31 19:33
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 労働相談 有給を欠勤扱い 9 2023/01/24 09:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を辞めると言ったら明日か...
-
「退職日まで欠勤」は無断欠勤...
-
退職する時のお菓子を渡すタイ...
-
会社を半休とか時間休取って、...
-
退職月の公休日数と有給
-
退職時の有給と公休の取り方
-
退職時の公休・有給残消化について
-
10月末で退職予定で現在有給消...
-
有休消化と有給消化
-
退職の挨拶
-
病気で1日欠勤しましたが有給使...
-
質問です。 現在在職中ですが有...
-
公立保育士退職時の有休消化に...
-
有期雇用期間満了時に消化して...
-
バイトを辞める時に残った有給休暇
-
会社規定の書類じゃなければ有...
-
求人票に「有給消化率80%」
-
退職する場合
-
退職時の有給マトメドリ
-
同期で自分だけ昇進できません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職する時のお菓子を渡すタイ...
-
会社を辞めると言ったら明日か...
-
「退職日まで欠勤」は無断欠勤...
-
質問です。 現在在職中ですが有...
-
有休消化と有給消化
-
10月末で退職予定で現在有給消...
-
会社を半休とか時間休取って、...
-
求人票に「有給消化率80%」
-
退職時の有給と公休の取り方
-
退職の挨拶
-
労災で休職中に転職先が見つか...
-
最終出勤日、退職日について
-
有給休暇の件 サービス業ですが...
-
クロネコヤマトの朝仕分けパー...
-
公立保育士退職時の有休消化に...
-
退職後の出社要請や電話対応に...
-
現在国立病院機構で4年間働いて...
-
退職月の公休日数と有給
-
退職する場合
-
派遣契約期間が重なった場合の...
おすすめ情報