
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的というのが難しいですね。
例えば共通テストとかでは平均点は同じぐらいになるように問題を設定しているはずなので、一般的には同じとなるのでしょうか。
もちろん習得が楽という意味で人気の科目はあると思いますが、それもバックグラウンドが理系だから文系だからとか個人の話も多分に入ってくる気がします。
世界と比べると日本の数学は難しいと言われますが、かといって数学より化学が簡単かと言われたらそうでも無いように思えます。
一般的というのが一番難しいですね。
やはり平均点で同じぐらいになるようにされいると見るのが一番でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の理系選択の方に質問です! 今、新高2なんですが自分は生物基礎を1年生でとり、今年は生物をと 2 2023/04/05 10:40
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- その他(自然科学) 理系の面白さを一言で言うと、なんですか? 理数系の科目を挫折して、文科系の受験へシフトする受験生が約 1 2022/03/23 10:20
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 大学受験 関西圏の理系私立大学難易度について 2 2022/10/19 16:57
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
高三です 先程初めての駿台模試...
-
物理と生物どちらをとるか迷っ...
-
大学受験において、一般的に化...
-
物理を使わないで受験できる建...
-
今年受験生です。今の時期に化...
-
電験三種と高校物理(電磁気)...
-
先日駿台全国模試を受験しまし...
-
医学部医学科にするか、理学部...
-
急ぎです。 工学院大学建築学部...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
物理をとって数3をとってないっ...
-
セミナーはいつまで
-
センター物理・化学を5,6割から...
-
私は今、高校1年生で来年から文...
-
同じ高さの液面での圧力が等し...
-
グラフの軸の名称
-
センター試験(物理) 有効数字...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
セミナーはいつまで
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
物理を使わないで受験できる建...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
グラフの軸の名称
-
大学受験において、一般的に化...
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理の独学
-
代ゼミ大学受験科レベル選択(...
-
筑波大の理工学群志望なのです...
-
電験三種と高校物理(電磁気)...
-
高校物理についてです。 リード...
おすすめ情報
お返事ありがとうございます。
文系の場合は、
世界史、日本史、地理、政治経済の順に覚える量が減っていくので、時間のない受験生は政治経済を選択するという受験生が少なからずいます。
理系の場合にも同様のことがあると思い込んでいたのですが、当てはまらなさそうですね。
生物や地学は暗記科目ですし、数式などもほとんど出てこなさそうですから、平易なイメージから選択されそうだなと思っていたのですが。
人によって平易も様々ですしね。
そういえば、単純な暗記が苦手で嫌いだという受験生も多かったですね。