
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確定申告は、いつでもできます。
確定申告をして、所得税の還付を受けるなら、
むこう5年間の期限があるんですよ。
そもそも、令和3年分の確定申告の期限は、
e-Tax障害やコロナなどにより、納税があっても
4月15日までの提出で、なんら問題ありません。
No.5
- 回答日時:
> 支払うべき税金はありません。
この意味が分かりません。
● 年金支給の複数の源泉徴収票や、給与等の複数の源泉徴収票などに記載の、先取りされた合計の所得税が、どの源泉徴収票にも「ゼロ」と記載ということですか?
● それとも、確定申告の計算結果の還付が「ゼロ」、つまり、複数の年金支給の源泉徴収票に記載の合計の所得税や、給与等の複数の源泉徴収票に記載の所得税などの、総合計した所得税の金額が、「減額が無し」つまり、「還付がゼロ」ということですか?
前記、どちらの「ゼロ」であっても、5年以内なら確定申告が出来ます。(確実にゼロなら確定申告をしなくてもいいかなと、私は思いますが、計算間違いも有るし・・・・)
また、確定申告の計算結果が「還付」になる場合、つまり、複数の源泉徴収票の総合計した所得税が還付になる(所得税が少し減額になる)のも、5年以内なら確定申告が出来ます。
(還付になることが確実に分かる場合、税金を多めに支払っているし、また、確定申告の手間や煩わしさと比べて、還付額が金額がわずかなので、確定申告をしない人もいます)
しかし、確定申告の計算結果が「還付にならず」、つまり、さらに「所得税が追徴・増額」になるなら、4月中頃の期限までに納税をしないと、ペナルティの延滞税などになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/03/26 17:21
ありがとうございます。【支払うべき税金はありません】の意味は、毎年確定申告をしており、今回はふるさと納税もありますので、追加で支払う税金はなく、還付があるという意味です。いずれにしろ多くの方からご親切に回答いただき、今年は4月15日まで受付されるということと、還付は5年以内はOKということが分かりました。皆様、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
確定申告書を作成した結果次第です。
結果が納税(追徴)であれば、3/15を過ぎた日数に応じて、
延滞税が追加されます。
結果が還付であれば、5年以内に出せばよいです。
No.2
- 回答日時:
還付のみの申告であれば5年間可能です。
また、今年は申告書に一文を書き加えれば4月15日まで期間内申告の扱いになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告後に国民保険料の還付...
-
確定申告で医療費控除の申請を...
-
職場で年末調整の書類を受け取...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
スーパー三和で働いていた方に...
-
消費税及び地方消費税の確定申...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
なぜファミレスで案内係はいち...
-
年末調整・確定申告など。1年...
-
個人事業主として収入があるの...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
お手伝いでいただいたお金は確...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
小切手を書留で郵送して紛失し...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
イオングループ全体で自己申告...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
小額の退職所得の所得税について
-
源泉徴収票に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告後に国民保険料の還付...
-
確定申告で医療費控除の申請を...
-
確定申告
-
青色申告で売上がない場合、経...
-
未成年アルバイトの確定申告に...
-
確定申告し忘れました
-
フリーターの確定申告について
-
確定申告できますか
-
昨年、ワンストップ特例を使っ...
-
確定申告の仕方が分からなくて...
-
確定申告の還付金の振り込み時...
-
確定申告の漏れについて。 初旬...
-
過去5年分の扶養控除申告漏れに...
-
友人がもう10年は夜職していて...
-
4年分の無申告の期限後申告に...
-
確定申告をして還付を期待して...
-
農業所得申告について
-
市民税、県民税の請求はいつ来...
-
【やよいの青色申告 オンライン...
-
還付された国民年金保険料(10...
おすすめ情報