dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

見栄と虚勢の違いってなんですか?

A 回答 (3件)

みえ【見え】


①見えるさま。かくれないさま。枕草子319「思ふほどよりはわろし。心―なりと、そしられめ」
②(「見栄」と当てる)他人を意識し、自分をよく見せようとすること。体裁をつくろうこと。浮世風呂2「女郎も好い男を癈すてて、醜夫ぶおとこを―にするさうだから」。「―でピアノを買う」
③(「見得」と当てる)演劇で、役者が動作または感情の頂点に達したことを示すために、一瞬静止して特に目立つポーズをとる

きょ‐せい【虚勢】
うわべばかりの威勢。からいばり。「―を張る」
【広辞苑】

で、異なります。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/29 16:46

似てますね。

類義語になっています。

「見栄を張る」はことさらに外観を飾る。うわべをとりつくろう。
※たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉二「山車屋台に町々の見得(ミエ)をはりて土手をのぼりて廓内までも入込まんづ勢ひ」

うわべを飾る。外観を繕う。「恋人の手前—・る」
[類語]虚勢を張る・気を持たせる・もったい振る・体裁振る・気取る・背伸び・御大層らしい・大層らしい・仰仰しい・誇大・大袈裟・オーバー・大層・事事しい・大仰おおぎょう・針小棒大・尾鰭を付ける


「虚勢を張る」は外見だけは力のあるふりをする。自分の弱い所を隠すために、逆に強がった様子でふるまう。
※江戸繁昌記(1832‐36)初「贔屓為めに憤り、徒らに虚勢を張る」
※雪国(1935‐47)〈川端康成〉「島村はこはくなって、虚勢を張るやうに肘枕で転がった」

自分の弱い所を隠して、外見だけは威勢のあるふりをする。からいばりをする。「弱いくせに—・る」
[類語]見栄を張る・気を持たせる・もったい振る・体裁振る・気取る・背伸び・御大層らしい・大層らしい・仰仰しい・誇大・大袈裟・オーバー・大層・事事しい・大仰おおぎょう・針小棒大・尾鰭を付ける
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました!

お礼日時:2022/03/29 16:46

「見栄」⇒うわべだけ良く見せようとすること。



「虚勢」⇒うわべだけ強く見せようとすること。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

わかりやすい解答ありがとうございます!

お礼日時:2022/03/29 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!