
12歳の男の子の大腿骨頭すべり症の骨切手術を昨年10月末にとある大学病院でしました。
手術した当日に、担当医からは「骨を固定するためのスクリューが写真でみると少し予定の場所より穿破したように見えます。すぐにやり直すと様々な障碍があるので、様子見しましょう。一か月後に、場合によって再手術する必要があるかもしれません」と言われました。
主人と大変落胆しておりましたが、手術当日のことで、仕方なく様子見をしました。
一か月後、担当医は写真を見ると、再手術をしなくてもよさそうですとの回答がありましたので、ほっとしましたが、1月に退院、2月半ばの再診査に伺ったら、やはり当初のスクリューの穿破は軟骨にあたりそうで、再手術をしましょうということで、私の様子見希望を強く説得して、再手術をしました。
12歳の小児でしたが、体がやや大きいせいか、先生は成人のほうで治療しましょうということで、小児の先生と一緒に初診を受けたんですが、担当医は大人のほうで治療をしましょうということにして、私たちも病院の判断に従いました。しかし、結果的にはスクリューの長さが長かったようで、もしかして成人のケースでの判断に拠ったものかと推測ですぎませんが、いずれにしても、先生の判断や手術の手違いによる再手術でした。
今回の再手術は、当初の長いスクリューを抜いて、短いものに切り替えるための手術でした。
私たちとしては、大事な子供の再手術で、子供と痛みや経済的と時間的、精神的な苦痛を被ることになりますが、この分救済については何もないものかと、納得できない状況です。
この場合は、どう理解すればよろしいでしょうか。できれば、せめて二回目の手術費用は病院側に負担してもらいたい。大した金額ではないのですが、泣き寝入りとなるような状況には、納得できません。
どうか、専門家の方がいらっしゃれば助言などを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
医療事故は今や日常的に凝り得ることです。
医師の説明では、手術後の説明でボトル(スクリュー)の交換をしなければいけないが様子を見ることでなった時点で医師は親御さんは同意したものとと解釈することができます。
本来であれば、規格外でボトルをつけたときに早い時に再手術をすることになります。再手術費用について話し合うこと事柄と思います。
つまり、小児用の治療でなくお大人用治療で行くと判断した医師の責任は問えるかと思います。
手術するための検査は精密になされます。
死亡事故だけでなく、医療事故に関して、医療法で都道府県に医療安全支援センター総合支援事業として政令市または中核市の保険所内に医療相談窓口として設置されています。
https://www.anzen-shien.jp/center/
病院または医師に損害賠償請求する場合は、全国の弁護士会に弁護士有志による医療事故情報センターなどで相談を受けています。
https://www.mmic-japan.net/
No.5
- 回答日時:
>医師のミスによる再手術
本当に「医師のミス」で確定なんでしょうか。
私には手術の合併症の範疇で「医師のミス」とは思えないのですが。
手術前に同意書にサインしていると思いますが、こういった場合はどうするかの記載はどうなっていますか。
>せめて二回目の手術費用は病院側に負担してもらいたい。
これを主張するとなると病院と全面戦争となり、旗印が危なくなったからといって要求を撤回することができなくなります。
本当に誰が見てもミスと言えるのか、係争となった場合に勝てるのか、事前に弁護士と十分に手順を確認しておく必要がありますよ。
No.4
- 回答日時:
再回答ですが本当に医療ミスの証拠や根拠が第三者が見てもあるなら病院に訴えて下さい。
それは病院に喧嘩を売り賠償請求するので私の勘違い、知識不足でしたは通じません。
しかし本当に貴女が本当に合っていれば払ってくれるでしょう。
訴えたら請求したら即裁判ではありません。
先ずは医療裁判に強い弁護士に相談しては?
再回答をしていただき、どうもありがとうございます。
先生自身も自分の手術不具合だと理解していると思います。写真など持っております。本来なら、経験や技量のいい先生は一度で解決する問題です。
病院には喧嘩を売るつもりではありませんが、先生の技量不足で、こどもが余分な手術を強いられたわけで、この状況を説明したうえで、せめてこの再手術の医療費については病院側の負担になるべきではないかと思うのは、正直な気持ちです。
担当医は初診から他所の病院での術後ケアについて尋ねていると、「じゃあっちに見てもらえば?」といった具合の態度で、聞き取れていないことをもう一度確認して聞くと、「さっき言ったじゃないか、困るよ」と言われたりして、大変傲慢の様に感じました。それでいて、再手術については「申し訳ないが」みたいな軽はずみで言いました。ちゃんとした謝罪の気持ちも見えませんでした。
いろいろと、納得できないことが重なりました。
いずれにしても、まずは病院につたえてみようかなと思いました。
ご親切にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一人では負けます。
ここは、こういう分野に強い弁護士に相談を、ただし、無料ではありません。専門用語が出てきますが、看護師でもやっていたんですか。カルテの開示ありましたかご回答いただき、ありがとうございます。やはり個人では難しいですかね。
専門用語などは、今回子供の病気で様々な勉強をさせていただきました、看護師をやったわけではありません。カルテの開示は手続き上はしておりませんでしたが、毎回説明してくれた時に、データ写真などをいただきました。当初から穿破したものと今回手術後の短くなった様子の写真を持っております。明らかに長さが違いました。これは担当医の先生の説明通りでしたが。
おそらく、写真をみてだれでも理解できる状況です。ただ、金額自体は高額医療費限度額制度を利用したのち、実際払う金額は裁判をするほどの金額ではないので、裁判をするつもりはありません。
裁判を起こして担当医にダメージを与えるのは目的ではなく、自分たちへの気持ちと精神的への救済はこの場合は裁判以外は方法はないものかと思いますね。
二回目の手術は全身麻酔で5日間入院でしたが、小学校卒業してすぐの入院となりました。
No.2
- 回答日時:
事前にどのような説明があって同意したのかにもよるところはありますが、相手が医療過誤であることを認めているのであれば、どのような補償が受けられるのか医療機関に聞いてみましょう。
相手の説明や対応に納得できないのであれば、医療専門の弁護士に相談です。個人ではなかなか太刀打ちできません。ご回答ありがとうございます。二回目の手術の説明は、「以前(一回目の手術後)話していたスクリュー穿破による再手術の可能性ですが、大丈夫だと思って様子を見ましたが、再検査の写真をみると、やはり軟骨にあたりそうで、まだ軟骨にあたってはいませんが、万が一軟骨にあたり傷つけてしまったら治りませんので、今のうち、再手術しましょう」とのことでした。私としては子供の痛みなどを考えて、「まだ軟骨にあたっていないなら様子見でいいのでは?」と言ってみましたが、先生は「当たってしまうと遅くなりますよ、将来的に人工関節に変えらなければならなくなるかもしれません」といった趣旨を言ってましたので、子供も怖くなり、再手術すると答えた経過でした。
やはり医療機関にまず聞いてみることでしょうかね。主人は忙しいし、そんな面倒を起こすまいという感覚でしたが、皆さんはこのような状況となった場合は、どうされるでしょうかと思い、聞いてみました。やはり個人ではなかなか太刀打ちできないものでしょうかね。
ご親切にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
文面に推測や憶測が多く、貴女には医療知識があり確実に病院側のミスなんでしょうか?
それが立証、確定しているなら証拠や根拠を突き付けて、手術代の負担や慰謝料請求、拒んだら医療裁判を行って下さい。
貴女がそう思う等の曖昧な物ではなく第三者がそう思う証拠や根拠が必要です。
ご回答ありがとうございます。穿破の原因、つまりワンサイズ長いスクリューを使った理由については確かに推測ですが、この手術の場合は、どんな理由であろうと、手術当日には、すでに先生からの手術結果報告の段階で、手術の不具合として再手術する可能性があることと、スクリュー固定の予定位置を超えてしまって穿破している状況だったということは、明らかでありました。
曖昧なものではないんですが、再検査や今後のケアもまだ終わっていないし、大変困っている状況ですね。裁判を起こすほどの金額ではありませんが、手術自体は全身麻酔で5日間入院でした。裁判を起こして担当医にダメージを与えるのは目的ではなく、自分たちへの気持ちと精神的への救済はこの場合は裁判以外は方法はないものかと思ったりしますね。
ご意見、
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 腸閉塞の疑いのある私が大腸内視鏡検査を受ける目的は何でしょうか?単なる癌検診なら検査済みですが・・・ 2 2023/01/10 01:05
- がん・心臓病・脳卒中 人工弁での障害年金の初診日について法律詳しい方教えてください。 今度、心臓弁膜症の手術により人工弁を 4 2023/05/21 07:18
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 紹介された乳がんの治療をする病院を変えたい❗️ 3 2022/12/12 00:59
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんに関する質問てす 5 2022/12/06 11:32
- 医療 どこの病院で手術を受けるか迷っています。 2 2023/05/10 21:50
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 乳がん治療方法の急遽変更と患者の戸惑い。 1 2023/05/31 08:29
- 生命保険 生命保険 契約前発病について 1 2022/08/28 16:49
- その他(病気・怪我・症状) 長文です。何科に行けば良いのでしょうか。 20代前半。 10年近く全身の関節痛と、繰り返す微熱に悩ん 3 2023/04/22 23:21
- 労働相談 労災について教えて下さい 1 2022/03/29 15:35
- その他(病気・怪我・症状) 後遺症障害認定、労災、障害年金 1 2022/09/24 01:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日母が手術をしますが
-
義父が手術、私(嫁)が付き添...
-
医師のミスによる再手術の費用...
-
手術前に浣腸をするのは何故?
-
義父が手術します。 義母にかけ...
-
会えない辛さ
-
職場の上司に、手術をするので...
-
夫が入院
-
家族が手術中の時に待機室(待...
-
婦人科への付き添いについて
-
紹介状(病院)って宛名必要?...
-
予約制の病院を何らかの理由で...
-
レントゲンに生理用ナプキンは...
-
同棲相手が体調不良になったら
-
病院の検査画像を自宅PCに保存...
-
たすけてください! 会社を仮病...
-
医療法人(社団または財団)○○...
-
病院で身長だけ測りたいのです...
-
脇に出来物
-
彼氏が私の上に乗ってきた時、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報