
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本題からは外れますが予習について少し。
「予習なんかしなくてもいい」と言う回答がありましたが、これは「予習をしてはいけない」と言った意味ではないはずです。そもそも興味ある教科であれば授業なんか待ってられないはずですから、自分の興味ある所をどんどん読んで行って構いません。
cf:私は中学の頃から「大学では物理を専攻したい」と考えていましたが、物理では微分積分が不可欠なのを知っていたので、早く微分積分について知りたいと思っていました。そして高校2年の時に教科書を持って帰った日に微分積分の説明の部分を読みまくって、その日のうちに微分積分の基礎的な事柄をマスターした記憶があります。
No.3
- 回答日時:
元素記号は、20まで覚えておくと色々な面でで有利です。
その後、イオンという物質の登場でさらに複雑になってきます...
原子レベルで考えていく機会が増えます。
とにかく、この辺の分野は複雑でつまずきます!
No.2
- 回答日時:
あ。
全部だよ。
敢えて絞り込むなら、
「質問者さんが興味を持たない事すべて」
という事になります。
興味を持っていることは難しくない。なぜなら授業中に【理解】に至るからです。
てことで、予習なんてしなくても良い。
授業中に【理解】してしまえば良いのです。
そのための授業なんですよ。
・・・
ぶっちゃけ特定の教科に限らず「予習」や「復習」が必須な授業は、教える教師が下手糞なんだ。
授業のその時間中に【理解】させることができなくて、暗記させることを選んだ能無しって事です。
そんな教師がいたらバカにして良いよ。マジで許す。
(優秀な教師は分からない理由を把握してそのフォローができるから、予習や復習なんてさせない)
予習はしなくていいってことがよくわかりました。
心だけ準備しておこうと思います。下手くそな先生が担任の場合はどうしたら良いのでしょう?やったほうがいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
中学2・3年生の理科ですが、
中2で
物質分野では元素記号
が登場するなど、物事をより抽象的に考える必要が出てきます。
また、中3では
物質分野で元素記号を用いた内容が増え、生命分野で配電も登場します。
遺伝も物事を抽象的に考える必要があります。
したがって、今までは物事を具体的に考える分野が多かったため、つまずく人もいると思います。
予習などに関してはこの時点でする必要はあまりないと思います。しいて言うならば、教科書が配られたら、授業前に軽く読むくらいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- メガネ・コンタクト・視力矯正 コンタクトについて 2 2022/04/30 18:13
- その他(教育・科学・学問) 中2理科生物&化学の調べ学習テーマについて 2 2023/08/27 22:34
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 中学校 中学3年生です。 今日理科の予習でダニエル電池が弱点を克服できているかモデルで表せという課題が出まし 3 2022/06/23 23:07
- 中学校 期末テストに向けてのテスト勉強。3週間前から始めるのは早い? 3 2023/05/29 01:30
- 頭痛・腰痛・肩こり 【至急】病院を受診する際に伝えるべきことについて質問です。 病院へ行くのにとても緊張してしまい上手く 2 2022/04/18 13:23
- 数学 【圏論】モノイドにおける恒等射について 8 2022/06/09 23:52
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期テストで5教科合計474点と...
-
5教科で一番役立つ教科は?
-
高校入試に役立つhp知りませ...
-
中一です 国語が嫌いです。どう...
-
中学3年生の成績
-
理科だけが極端に苦手
-
中学理科で比較的難しい単元とは
-
成績について
-
中3の理科の力の合成・分力の作...
-
中学校の理科の先生になりたい...
-
理科の節とはなんですか?
-
シナプスを中二でも分かるよう...
-
中学校の定期テスト、5教科全部...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報