アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中2、中3理科でここむずかった、ここつまずいたってとこ、予習したほうがいいぜ!
覚えといたほうがいいってとこ
教えてほしいです。単元でも具体的でもなんでもいいので教えていただきたいです。

つまずきたくないと思っているので今のうちに予習しときたいです
心お優しい方どうか教えていただけませんでしょうか
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

新中3になるので中2のことしかわからないですが私は磁界が難しかったです。

化学反応式も躓く人多いと思います
    • good
    • 0

本題からは外れますが予習について少し。



「予習なんかしなくてもいい」と言う回答がありましたが、これは「予習をしてはいけない」と言った意味ではないはずです。そもそも興味ある教科であれば授業なんか待ってられないはずですから、自分の興味ある所をどんどん読んで行って構いません。

cf:私は中学の頃から「大学では物理を専攻したい」と考えていましたが、物理では微分積分が不可欠なのを知っていたので、早く微分積分について知りたいと思っていました。そして高校2年の時に教科書を持って帰った日に微分積分の説明の部分を読みまくって、その日のうちに微分積分の基礎的な事柄をマスターした記憶があります。
    • good
    • 0

元素記号は、20まで覚えておくと色々な面でで有利です。


その後、イオンという物質の登場でさらに複雑になってきます...
    原子レベルで考えていく機会が増えます。
とにかく、この辺の分野は複雑でつまずきます!
    • good
    • 0

あ。


全部だよ。

敢えて絞り込むなら、
 「質問者さんが興味を持たない事すべて」 
という事になります。
興味を持っていることは難しくない。なぜなら授業中に【理解】に至るからです。

てことで、予習なんてしなくても良い。
授業中に【理解】してしまえば良いのです。
そのための授業なんですよ。

・・・

ぶっちゃけ特定の教科に限らず「予習」や「復習」が必須な授業は、教える教師が下手糞なんだ。
授業のその時間中に【理解】させることができなくて、暗記させることを選んだ能無しって事です。
そんな教師がいたらバカにして良いよ。マジで許す。
(優秀な教師は分からない理由を把握してそのフォローができるから、予習や復習なんてさせない)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

予習はしなくていいってことがよくわかりました。
心だけ準備しておこうと思います。下手くそな先生が担任の場合はどうしたら良いのでしょう?やったほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2022/03/29 20:52

中学2・3年生の理科ですが、


中2で
物質分野では元素記号
が登場するなど、物事をより抽象的に考える必要が出てきます。

また、中3では
物質分野で元素記号を用いた内容が増え、生命分野で配電も登場します。
遺伝も物事を抽象的に考える必要があります。

したがって、今までは物事を具体的に考える分野が多かったため、つまずく人もいると思います。

予習などに関してはこの時点でする必要はあまりないと思います。しいて言うならば、教科書が配られたら、授業前に軽く読むくらいでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!