dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

衒いと外連の違いがマジでわかりません!

誰か分かりやすく教えてください。

(認識上)【衒い】見識張る。能力や才能があるように内面に対して偽ること。

外連は、誤魔化すこと。?どこが違うんですか?

A 回答 (3件)

衒いと外連、テライとケレン、どちらも最近、あまり使われない言葉ですね。


 衒いは、実際より良く見せたい騙しの意識がありますね。
 外連は、必要以上に派手に見せて人の目を引き付けよう、というわけで、だます意識はあまり無いと思います。派手に見せるのが良いことかどうか、良いことなら衒いと同じ意味で、良くないことだとしたら衒いとは別の意味でしょう。
 外連味の無い、という誉め言葉がありますから、一般には外連味が有るのは良くないことなんでしょうね。歌舞伎などの演技の世界では外連味も役者の味になるのでしょう。
    • good
    • 1

「衒い」「見識張る」⇒ひけらかしたり見せびらかしたりすることで自分をよく見せて誤魔化そうとすること。



「外連」⇒おおげさに言ったりやったりすることで誤魔化そうとすること。
    • good
    • 1

外連の語源は歌舞伎用語。


常法を破った演出やセリフ・アドリブのこと。
要するに客を驚かせ舞台を盛り上げ成功させる。

だから「外連味がある」というと肯定的な意味合いになる。

しかし言葉の意味は使われ方に合わせて次第に変化する。
歌舞伎以外でも使われるうちに「ごまかし」という意味も加わるようになった。

しかし、基本肯定的な語彙であることは変わらない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!