
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ユニークな質問だと思います。
担保権の債務引受けの登記がある場合,その前には必ず,担保権の設定の登記があるはずです。
その設定の登記においては,債務者=設定者とは限りません。債務者となる第三者の保証委託を受けて,不動産の所有者が担保提供することだってあります。
その設定登記の時に,債務者の承諾書のようなものが必要ですか?
登記申請手続きにおいて,義務者というのは登記義務者のことであり,被担保債権の履行義務者である債務者ではありません。債務者は登記申請の当事者ではなく,たんなる登記事項にすぎません。登記事項の示すものが,人格を有しているだけです。
そして債務者は,自らを債務者として登記してもらうことを条件に融資をしてもらったりします。担保権設定者ではない債務者は,その登記により利益を受けているだけ,不利益はないともいえるわけです。
勝手に連帯債務者として登記されたとしても,純然たる債務者は登記申請の当事者ではありませんので,それによって不利益を受けるものではありません。そんな連帯債務は架空債務ですから,否認してやればいいだけです。
もうちょっと視野を広げてものを考えたほうがよいように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
抵当権者と抵当権設定者との間で抵当権の目的となる不動産に賃借権を設定しない契約
法学
-
「人間は所有の対象にはならない」という趣旨の条文が 民法にあるらしいですが、 実際にあるのでしょうか
法学
-
不登法 数人共有不動産の所有権を第三者に移転した場合 同一の申請でできる
法学
-
4
善意の第三者に対して、物の返還要求ができるか
法学
-
5
不動産登記、とは何の為に行うのでしょうか? 不動産登記の意味ではなく、何の為に、何を防ぐあるいは得る
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
6
相続登記とは、不動産登記のひとつ、と考えることができるでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
7
最決昭和55年11月13日 保険金詐取目的同意傷害事件について
法学
-
8
不動産登記法 抵当権の抹消登記 混同の単独申請の例外
法学
-
9
法の廃止プロセスについて
法学
-
10
問題1Aは、Bが所有する甲土地上に存在するC所有の建物を相続により取得し、その旨の登記を経由した後、
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
11
民法の留置権について質問です 借主が建物に対して支出した必要費及び有益費に対しては、留置権が行使出来
法学
-
12
他人物売買
法学
-
13
法律問題、裁判に詳しい方お願いします
法学
-
14
刑訴法301条の2 4項3号ですが、暴力団構成員の場合は、なぜ記録媒体に記録する必要がないのですか?
法学
-
15
憲法改正
法学
-
16
民法 物権変動 債権的意思表示、物件的意思表示
法学
-
17
成年被後見人が婚姻をした場合(身分行為)、後に成年被後見人はそれを取り消すことができるのでしょうか。
法学
-
18
商業登記 添付書面について 刑法157条
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
19
無限責任社員の責任の範囲
法学
-
20
鬼籍に入った弟の実子行方解らない時の相続は?
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「順位1番目の登記を移記」って...
-
5
境界確認は保存行為ですか ?
-
6
住民票と違う文字での登記は可能?
-
7
地役権証明書の添付理由
-
8
米国に存在する商号と同じ商号...
-
9
二重譲渡を民法94条2項類推適用...
-
10
一筆の土地への複数の地役権設...
-
11
登記懈怠後の役員変更登記
-
12
根抵当権の元本確定の登記について
-
13
会社の清算、登記の閉鎖
-
14
原本還付の依頼忘れで(会社目...
-
15
登記申請の代理人
-
16
不動産登記自分でできる?
-
17
不動産登記についての記述で「...
-
18
登記簿上の建物の種類の変更登...
-
19
不動産登記の“錯誤”とは???
-
20
建物を所有を目的とする土地の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter