dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1日800キロカロリーで毎日一ヶ月食物繊維も健康な物を食べてたら脂肪はおちますか?筋肉は落ちてもいいです。

A 回答 (4件)

低体温症でタヒぬ

    • good
    • 0

NO.2です、補足させて下さい。



あ、ひょっとして食事の種類、量で痩せたと勘違いしてるのかも知れませんね。(過去の事例などで)

それは、脂肪細胞の大きさ、量は変わらないけど。
筋肉の量が減ったため、身体が細く成ったり、やせこけただけですね。

↑つまり、誤解ですね。
脂肪細胞は大きさ(備蓄量)も、数も減っていません。
ただ単に、筋力が減り(体重が減る)、ヤツレタだけですね。

筋肉の方が、脂肪より重いので、筋肉が減ると、痩せたと誤解するのでしょうね。(極めて不健康で、危険な行為なので、ご注意されて下さいませ)
    • good
    • 0

勘違いしている様なので、説明しますね。



脂肪というのは、脂肪細胞の事だと思われます。
本来は、栄養(脂肪)を備蓄して置くものだと思われます。

で、人間は、血液を流し(押し流す)たり、身体を動かす時に、筋肉が栄養を欲します。

最初は、血液中にある栄養分で筋肉を動かすでしょう。
でも、血液中の栄養素が足りなくなって来た時、身体に熱(発汗もします)を発生させながら、脂肪細胞を溶かし、その溶けた栄養素で筋肉を動かそうとするようです。(素人ですが、こんな感じが人体のシステムです)

↑なので、食べた物で、今ある脂肪細胞を減らす事は、不可能です。

食事で増える事はあっても、減る事は無いと思って下さい。

※ただし、今現在も体には、筋肉がありますから。
その筋肉が、血液を流したり、生活の中で、身体を動かす事で、多少は脂肪が減る事はあるかも知れません。

で、話を戻しますが。

脂肪を減らすには、通常、血液中の栄養素が足りなくなる、20~30分以上(個人差があります)の有酸素運動か、筋肉を増やし、栄養を浪費してもらうしか方法が無いと考えて下さい。

つまり、筋肉を増やせば、血液を流すだけでも、もしくは、生活で体を動かす時に、脂肪細胞が溶けて小さくなり、痩せます。

因みに、脂肪細胞の数は個人差があり、中学生(第二思春期)ぐらいの時に、肥えていた人は、比較的脂肪細胞の数が多いそうです。

※結論として、100%ではありませんが、ほぼ食事の種類、量では、脂肪を溶かす事は不可能です。(素人ですが、正解だと思います)
    • good
    • 0

そういう極端なことをすると反動で猛烈な過食をやらかして反って脂肪を増やすことになる。

白米・小麦をもち麦に変えることをおすすめします。

【ゆっくり解説】もち麦に変えるだけで簡単に10kgのダイエットに成功する3つの理由 - YouTube
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!