dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近YouTubeでイスラム国から帰還したフランス人の元戦闘員の青年を追ったドキュメンタリーを見ました。彼は、命からがら国に帰ってきたのに携帯もクレジットカードも凍結されて日常生活もままならないとありました。日本でも暴力団やテロリストは銀行口座もクレジットカードも作れません。日本でも欧米の様にキャッシュレスが進めば彼らのような社会的弱者が不利益を被るのではないでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

なぜ国はキャッシュレスを押し進めるのか?


 ↑
1,国民財産の管理がしやすくなります。
 特に脱税防止に役に立ちます。

2,キャッシュレスにすると、消費が23%
 増える、という調査があります。
 消費不況に苦しむ日本にとっては
 良いカンフル剤になります。

3,決算が効率化されます。



 
日本でも暴力団やテロリストは銀行口座もクレジットカードも
作れません。日本でも欧米の様にキャッシュレス
が進めば彼らのような社会的弱者が不利益を
被るのではないでしょうか?
 ↑
被るでしょうね。
アングラマネーを一掃する。
それが狙いでもあります。
    • good
    • 1

お金の動きを把握し 税金を確実に取るためです


現金だと お金の動きがつかめません
    • good
    • 0

キャッシュレスは単純に合理化が目的です。

ただし悪人はその恩恵にあずかれません。易しい論理です。
    • good
    • 0

銀行口座もクレジットカードもなくても交通系ICカードは持てます。

つまりキャッシュレスに社会的弱者の不利益はありません。
鉄道会社が交通系ICカードの普及を推進したのは小銭を扱いたくないからです。自販機・改札機を減らしたいからです。郵便局が小銭の受け入れに手数料を設けたことでわかるように小銭のハンドリングのコストは事業者にとって負担になっています。だから国は産業界の生産性を上げる為にキャッシュレスを推進するのです。ちなみに銀行口座もクレジットカードもなくてもプリペイドカードを持てます。プリペイドカードは、クレジットカードと同様に楽天市場などのネットショップで使えます。国はキャッシュレスを推進するといいながら、こうしたことを全然宣伝しないのだからどうしようもない。
    • good
    • 0

税金取りやすくするためだよね


世界ではむしろ非キャッシュレス化が喫緊の課題
キャッシュレス決済ができない貧困層が差別されないように
配慮するのが常識になりつつある。
    • good
    • 0

東京オリンピック開催時に海外から多くの観光客が訪れる。


カードが使えなければ、観光客に不便をかけるし、
リピートも望めない。
キャッシュレス後進国だとばれてしまう。
で、大慌てでお金をばら撒いて、強く推進した。

新型コロナによって皮算用になってしまいましたが。

社会的弱者が不利益を被るのは世の常。
キャッシュレスに限った話じゃないです。
それと
暴力団員の多くは銀行口座もクレジットカードも作れています。
テロリストは知りませんが、不利益を被っても問題ないのでは?
    • good
    • 1

「お金の流れ」が追求できるといろいろなことに役に立つ。

所得の流れもそうだけれど、不正なお金とか犯罪とか。
    • good
    • 1

経済活性化のためです。


キャッシュレスが遅れている国は、経済発展が停滞している国(日本)なのです。
キャッシュレスにすれば、代金を払う消費に、他の個人情報、誰が、どこで、いつ、何を、どれだけ買ったのか、誰は男か女か、所得は、年齢は、既婚かなどの情報を紐づけすることが可能です。
その情報が消費ターゲットを絞ることで、消費を増加させて、経済が活性化するのです。
    • good
    • 0

現金の持ち歩きや現金のやり取り、と言う煩雑さを軽減するためです。



政府や企業間のやり取り、職員給与支払い、交通機関利用、
商品の購入、…、
キャッシュレスの便利さを理解できませんか?

裏から見れば、
キャッシュレス業界の育成支援(意味は票稼ぎ)、
個人番号カードの普及(に乗じたポイント無料配布)、
 これは関係法人(天下り先)の維持や国民資産の把握、という目的も。

> 社会的弱者が不利益を被るのではないでしょうか?
当然、有ります。
キャッシュレスによる、
クレジット払いの手数料、店舗のサービスポイント、
これらは、現金払い者も割高商品価格で負担しています。
個人番号カードに依るマイナポイントサービスの原資は、
該当しない国民の税金も使われています。
    • good
    • 0

何でだろうね


アジアで一番遅れた国、最低なのは知ってるけど
香港、台湾、韓国、中国は現金を今時使う若者は殆どいないけど
日本人は現金大好きなんだよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!