dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代前半の会社員の女性です。

親を亡くした際に動揺して、それまでも長いことが辛い日々が続いてた為誰かに話を聞いてもらいたくてメンタルクリニックにいきました。ウツ気味ですねといわれましたが、血液検査をしてみないとわからないということで、薬などの処方はいただいていません。

一ヶ月半くらい先の予約をしてたので、そろそろ再来週くらいに再診察に行きます。初診の際は、保険証を忘れてたため、自費払いです。

今回、親戚から生命保険をすすめられ、自分の将来を考えて入ろうと思います。生命保険についてはよくわかりませんので勉強をしてみたところ、
精神疾患があると受けれないとかいろいろかいてあり、生命保険もかけられない体になってしまったのかと絶望してしまいました。まだメンタルクリニックから病名をつけてもらってるわけではありませんが、来院すれば、いろいろと病名をつけてくださると思います。

今も気分は辛い日が続きますが、親を亡くしたころと比べればずいぶんと軽くなり、耐えれる程度かなと思います。どんなに重い病名をつけられても、次回再来診してからは、もう通院はしない予定です。
いったん医師から自分の病名を診断(自費でも)されてしまうと、保険加入条件に影響がでるのでしょうか。

私が心配なのは遺された私の家族が、私が精神疾患をもってることを知られ更なる悲しみをもたらさないでほしいっていうこともあります。私が生命保険を考えてることは家族は知ってますので、断られたときは特にほかの心あたりもないので、わかってしまうと思います・・隠したいわけじゃないのですが、悲しい時期だからこそ、明るく努めたいと・・・(私があまりに無知でした・・・)

●また、無保険診療でも、告知義務はあるのでしょうか?

いろいろご質問をさしあげすみません。どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

私もうつ病を患っています。

まだ病名が分からないということですが、うつ病の場合、ほとんどの生命保険に入れません。(医療保険には一部入れるものもあります)住宅ローンを組むときに必要な団体信用保険もほとんどの場合拒否されます。
無保険治療とはいえ、告知義務は当然発生します。
それよりも、今は医師の勧めにしたがって完治させることが重要ではないでしょうか?
それに、20代前半の女性の方なので、生命保険が本当に必要かどうかも検討されたほうがいいと思います。
また、ほとんどの生命保険の場合、完治後5年経過すれば告知義務がなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なるほど、5年ですか!長い・・ですよね。本当のうつ病は辛いと本にありました。涙ながらに読みました。
しかし私の場合は、目先のわかりやすく実行しやすい目標などがあると元気になるみたいです。
今のところは、とにかく入って、なにもかも安心したい気持ちが強いみたいです。なんだか落ち着かなくて・・・

お礼日時:2005/03/26 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!