
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「老後の生活費が2千万円不足する」と言う、「2千万円」という数字の根拠になっているのは、総務省の「家計調査」です。
2017年の調査では、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦2人で暮らす無職世帯の場合、毎月の収入は約20万9千円。 一方で支出は約26万4千円。収支は月に約5万5千円の赤字です。1年間だと約65万円足りなくなり、不足分は老後資金を取り崩して暮らすことになります。 今の50代が年金を満額受け取れる65歳以降、家計の赤字分を仮に毎年65万円として、その分の貯蓄を取り崩していくとすると、95歳までの30年間で必要なお金は1950万円だということです。 まず、夫が95歳まで生きる夫婦が日本にどれだけいるか知りませんが、日本人男性の平均寿命が81.64歳であることを勘案すると、95歳まで生きる人はかなり限られてくるでしょう。 それに、総務省が発表している「家計調査(二人以上世帯)」(平成23年)によると、世帯主の年齢が65歳以上の世帯(二人以上の世帯)の平均貯蓄現在高は2,257万円ゆえ、世の中の老夫婦の大半は、95歳までに必要な資金1950万円をすでに保有しているということです。No.4
- 回答日時:
こんばんは。
そうですね。
直接の回答ではありませんが、2000万問題の内訳を見られるのも良いかと。
夫が65歳以上、妻が60歳の夫婦の無職世帯をモデルケースにしたもので、
収入:約21万、支出:約26万、毎月5.5万不足を30年間で計算したもの。
(支出の内約3万は所得税等で自分で使えない分を含む。実質:約23万)
ただ、コロナ禍では旅行に行く機会などが少なく、その分支出も少ない、
もっと少ない金額でも大丈夫という話もある様です。
但し、将来には年金が幾ら貰えるか?物価などがどうなっているか?など、見通しが難しい点もありますね。
老後の備えは必要という発信としては、良かったのでは?とは思います。
http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/fuyasu …
(実際に、どの様な内訳かを見られると、色々と分かるかと思います。)
夫婦2人で食費:64,444円: 平均して、毎日2000円程度の食費
住居費:13,656円(完全に持ち家ですよね。固定資産税+?とか)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の旧家って?
-
5
「戸」と「世帯」の違い
-
6
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
7
居候している場合の住民票は?
-
8
収入の少ない息子と世帯分離し...
-
9
同じ住所での親子の世帯分離
-
10
母子家庭で実家で同居したら?
-
11
妻は世帯主になれる?
-
12
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
13
世帯分離の相談先、メリット、...
-
14
世帯分離について
-
15
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
16
世帯主とは?
-
17
世帯主になるとどのようなこと...
-
18
老後2000万円問題って
-
19
世帯分離について
-
20
夫:会社員、妻:自営業 世帯...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter