
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
「掛け算の初歩の初歩からおしえていただきたいです」と言っているが, ここの常連回答者(のほぼ全員)に, その能力は無い.
まず, 代数系と集合論の基礎を独学すべき.
他人から教えてもらうのを当然と考えている人なら, そこまでで挫折するだろうが.
No.13
- 回答日時:
算数数学が苦手な人の出発点は、
日本語の不自由にあることが多いものです。
「3が5個」も、その類です。
「3が5個(並べて書いてある)」のか、
「3が5個(足し合わせてある)」のか、
「3が5個(掛け合わせてある)」のか、
それとも、それ以外の何なのか。
言葉に気を使わないから、意味が判らなくなるんですよ。
No.12
- 回答日時:
No5です。
「かけ算が分からない」場合は
○+○+○・・・で考えても問題ありません。
(○が全て同じ数字であることが条件になりますが)
ただ、下の例でいくと
「リンゴが8このっているお皿が7皿あります」と
なった場合、
8+8+8+8+8+8+8= となるので
かけ算で8×7=56と覚えていれば
リンゴの数は56こ、と早く計算ができる
便利な計算の方法だ、ということです。
質問者様が社会人なら
電卓を使えば済む話ですが、
もし、小学生(2年生)なら
「かけ算の式に表しなさい」という問題が
テストに出るでしょうから、
2+2+2(お皿にリンゴが2このっていて、それが3皿ある)を
2×3と表せないとバツになってしまいます。
No.11
- 回答日時:
「3+3+3+3+3は3×5になる」と言うよりは「3+3+3+3+3の事を3×5だと決めた」と言うべきでしょう。
私は小学校2年でかけ算を習いましたが、その時もこう言う教わり方をしました。3+3は見ての通り3を2個足し合わせる計算です。そしてこのような計算を「3×2と言うかけ算」とネーミングしたわけです。
No.10
- 回答日時:
>>3×5はなぜ3+3+3+3+3になるのですか?
演算の規則で、ソー決めたから。
算数・数学は最初に定義、次が公準、出発点は全て「決め事」。
だから、”形式科学”と言う。
No.9
- 回答日時:
いったん〇+〇+〇で考えてから掛け算の式に表すのとでは、どちらの方が良いのでしょうか?
→いや、これは現実的ではないですよ。
9×9までの掛け算なら、それもいいかもしれませんが、
8×29とかだったら面倒ですよね(^^;
「8」を29個書くぐらいなら、
8×29で計算したほうが楽です。

No.7
- 回答日時:
すみません、もうひとつ質問したいのですが、掛け算は
1あたり×いくつ分=全部の数と考えるのと、いったん〇+〇+〇で考えてから掛け算の式に表すのとでは、どちらの方が良いのでしょうか?」←これは あなたが計算 し易い やり方で 考えればイイだけ・・
決まって無いのだから・
どちらでも 答えは同じになるしね・・
No.6
- 回答日時:
「いくつあるか」と考えるより、「何倍か、何倍するか」の様に考えた方が素直だと思います。
3…3が1個なので3の1倍、3×1
3+3…3が2個なので3の2倍、3×2
3+3+3…3が3個なので3の3倍、3×3
3+3+3+3…3が4個なので3の4倍、3×4
3+3+3+3+3…3が5個なので3の5倍、3×5
7×4…7の4倍なので7が4個、7+7+7+7
12×3…12の3倍なので13が3個、12+12+12
No.5
- 回答日時:
ものに置き換えて考えてください。
ひとつのお皿にリンゴが3このっています。
そのお皿が5枚あります。
リンゴはぜんぶでいくつでしょう?
[***] [***] [***] [***] [***]
[ ]がお皿 *がリンゴと考えてください。
「ぜんぶでいくつ」なので、足し算で答えを求めることもできます。
式 3+3+3+3+3=15 答え 15こ
でも、3を5回足し算するのは大変ですよね。
なので、「かけ算」を覚えて使うことになります。
「ひとつ」のお皿にリンゴは3こ(ひとつ分)
お皿は5枚(いくつ分)
なので、3(こ)×5(皿分)=15こ(全体の数)
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
そろばんの割算で 3543436514÷58174=60911が正解の答えなんですが、 僕が、実際に
数学
-
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
4
「数学(一般論・四則演算など)」は、どうやって「♂。。。ハッテン。。。♂」したのですか?
数学
-
5
数学 √と整数の足し算について
数学
-
6
「素数」とは、「1と、それ自身でしか割り切れない数」。 「素因数分解」も「素数」の仲間ですか?
数学
-
7
「2辺の長さとその挟む角の大きさが決まれば、三角形の形はそれで決まる」 という解説文がありました。
数学
-
8
【数学】 塾でバイトをしており、解の公式の説明をしているときに 「x²-6x+4=0のような、xの一
数学
-
9
ABC予想を証明した望月教授の論文が欧米で認められないのは人種差別ですよね?
数学
-
10
√2×√3=√6はなぜ成り立つのか (√2×√3)^2=(√2)^2×(√3)^2=6 √nは2乗す
数学
-
11
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
12
あいまいな日本語数学問題
数学
-
13
円周率は正の数でしかも定数だから
数学
-
14
f(a)=0 の定義って?
数学
-
15
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
16
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
17
素数とか素因数分解、自然数を詳しくお願いします。 自然数ってお風呂って聞いたんですけど、どういうこと
数学
-
18
「高校生、クイズ何問目」。 次の問題を「回答」してくれますか?
数学
-
19
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
20
こういう問題は日本では見掛けませんね? 関数の演算
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
5
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
6
4a*2a√3*1/2の解き方
-
7
2の6乗の答えと計算方法
-
8
4^0.5乗の答え
-
9
概念「素数」の日常生活への応用
-
10
掛け算と割り算の混じった問題
-
11
1から100までの数を全部足した...
-
12
割り算の説明
-
13
a+aの答えがこんがらがってし...
-
14
代数和ってなんでしょう
-
15
1=0.999999・・・ なんでよ??
-
16
小4算数で 36÷(6÷2)=36÷6×2 を...
-
17
コンピュータはなぜ減算ができ...
-
18
ネイピアの数の累乗について
-
19
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
20
πが入った時の回答
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
3×5はなぜ3+3+3+3+3になるのですか?
すみません、もうひとつ質問したいのですが、掛け算は
1あたり×いくつ分=全部の数と考えるのと、いったん〇+〇+〇で考えてから掛け算の式に表すのとでは、どちらの方が良いのでしょうか?