dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

管理職経験のある方に質問です。
有給取得しづらい職場です。代理を用意して有給申請しても渋い顔をされます。
部下の有給取得率が高いと自身の査定に影響あったりするんでしょうか?
でなければ、代理を頼んで業務に穴が空かない状態にして有給取得をさせないようにする理由がないと思うのですが。
それとも単に有給取得するのが気に入らないってだけ?

A 回答 (4件)

私の職場も特に非正規の方々は有給が非常に取りづらいです。



恐らくですが、有給をとると働いていないのに、賃金が発生するからかと思います。
有給をとられると、人員不足で他の人にしわ寄せがいく、もしくは代理の人を用意するとプラスで人件費が取られる。

どのような業種にもよりますが、最近は効率的な経営というのが優先されます。
例えば、売上や営業成績が低いのに、有給や残業によって人件費が高いと上から管理不足と怒られるのかもしれません。

とはいえ、年間でとらなければいけない有給は決まっているので、繁忙期以外で有給をとることは決して悪いことではありません。

その方は昔よがりの考え方なのかもしれません。
    • good
    • 0

>部下の有給取得率が高いと自身の査定に影響あったりするんでしょうか?



今の時代ですと、逆です。一般的に「部下の有給取得率が低い」と自身の査定に小さいながら影響します。会社によっても違いますけどね。

>それとも単に有給取得するのが気に入らないってだけ?

気に入らないのか、会社そのものがそういう体質なのか、です。
    • good
    • 0

有給取得率が高いと評価されるのでは


我が社だと残業もそうです
残業少ないほど管理能力が高いって評価です
例えば有給すら取らせない、残業毎日4時間オーバー、次々社員辞める…
なんかは管理能力低すぎると評価されますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有給も法令で年間消化日数を義務化されたから年末年始の職場の都合の良い時に取らせてやってるて感じです。
本来有給って労働者の好きな日に取得できるものですよね。
あのクズが上司になってから社員何人か辞めてますね。

お礼日時:2022/04/16 09:39

有給休暇なんて建前ですからね。


使わないと削除されます。
使ったら文句言われ、使わないと、使えと言われ、

会社員は地獄です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!