dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強不足な点があったらすみません。
現在元の会社(A社)に籍を置いたまま、B社に出向をしています。(給与や有給は全てA社の規定による。給料の振り込みはA社から。)
この度、5月にB社の出向期限が切れると同時にA社を退職することになりました。
そこで残っている有給約10日を消化しようと思ったのですが、B社の状況(現在かなり仕事が立て込んでいる上、契約が切れる日と会社の〆日が重なっている。)から普通に休むのは無理でした。
しかし、せっかく与えられている権利ですのでそのまま放棄するのは悔しく、ネットなどで退職時の有給消化について調べたところ、退職時の有給買取は合法ともいえないが違法ではない、交渉次第らしいということがわかったので、A社に買取について問い合わせたところ、「会社にはそのような制度がない。B社と折り合いをつけて少しでも休め。」という内容の回答でした。
しかし、有給を無理にとれば困るのはA社ではなくB社の人達・・・。
ましてA社よりB社の方が立場が強く、そんな中でA社の人間の私が無理に有給をとるのが大変なことくらいはわかるはず。
A社にいる人は何の問題もなく退職日に合わせて有給を消化できて、同じA社でも出向している私には、私が有給をとりやすいようフォローをするでもなく買取はしないから自分で頑張って休め・・・。腑に落ちません。
有給が無理にでも自分で権利を主張しなければいけないというのは他の質問の回答を拝見してわかりましたが、A社には私が有給を消化できるよう努力する義務はないのでしょうか?
また、会社の持っている繁忙期などの有給の時期変更権というのは、私のように在籍出向している場合A社とB社どちらが持っているのでしょうか?

A 回答 (1件)

まず簡単な所から。


在籍出向の場合,繁忙期などの有給の時期変更権は出向先のB社が行使することになります。通常であればB社が忙しいからと言って,別の時期の有給をとるようにいえばよいのですが,退職のときは指定する日が残っていませんがら,実質的に時期変更はできないことになります。

A社にいる人は何の問題もなく退職日に合わせて有給を消化できるのに,と思っているのでしたら出向期限が切れたと同時に退職するのではなく,いったん出向終了した後にA社で有給をとればよかったのによ思いますが。戻った直後に仕事が忙しくてなんてことはないはずですから堂々と有給を行使できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
次の職がすでに決まっており、出向契約終了の次の日から新しい会社に勤務となるため、出向終了後に有給消化ができない状況です。
説明が不足していて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2010/04/19 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!