
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なぜ、電荷のエネルギーが上がるのか
それは、電池の陰極側より陽極側の方が電位が高いから
(電池とは 陰極と陽極の間に電位差を作り出すもの)
電位とは いわば電気的高低差
だから、この高低差によって陽極側の電荷は(マイナス側に対して)電気的に、大きい位置エネルギーを持つことになる
重力による高低差があれば、物体は高い方から低い方への力を受けるのと同じで
基本、電荷も電気的な高低差によって移動することになる
つまりは電流を生じる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサー
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサー間に挿入された誘...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサーのしくみを教えて...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
なぜコンデンサーの電子が移動...
-
抵抗のショート
-
【プラズマ 電位】 プラズマに...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
-
電池の仕事がなぜΔQVとなるので...
-
【電気】 電気回路の問題で、電...
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
分極P 誘電体 電界
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーについて
-
「電位が浮く」ということを英...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
抵抗のショート
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
おすすめ情報