
Ishi-islandと申します。
2歳2ヶ月の息子を持つ父親です。子どもが非常に暴力的で、妻ともども参っており、どうかアドバイスをいただきたいです。
状況
・自分より大きい、小さいに関わらず、自分と同じ遊具を使ったり、近くで一緒に遊ぼうとする子の顔を叩いたり、腕をひねったりします。(ひどいときは叩いた場所が赤くなります)
・大人にも殴ります。エレベーターでたまたま一緒になった人や、通りすがりの人をたまに叩いたりします。特に、話しかけられたりすると、叩きます。祖父母もたたきます。
・数十回会っている友達でも、叩きます。特に、年下の女の子をよく叩きます。
・1歳半くらいから、ずっと変わっていません。暴力的です。
・私や妻には、1歳くらいから半年間、よくつねってきました。かなり悩みましたが、時間が経った今はその癖はなくなりました。
・私より、妻の前のほうがこの傾向が強いようです。
性格
・明るくて、笑顔が多いです。私や妻には優しいです。
・ご飯もよく食べますし、本当に「人を叩く癖」以外は、何も変わって欲しいところはありません。
・時々、他の子どもに、「どうぞ」と言って、おもちゃを自分から貸してあげようとしてくれたりします。
私の息子への接し方
・暴力を決してし使いません。諭すように、「何で叩くのはだめなのか」を説明して、怒っています。
・ただどうしようもない時は、肩を強めにつかんで、怒る時はあります。決してビンタしたり、暴力をふるうことはありません。
・よく褒めるようにしています。
なぜここまで人を叩くのか、どうしてここまで言っているのに直らないのか、夫婦共に疲れ切っています。
病気の可能性もあるのでしょうか。成長するにつれて、この癖がなくなるよう強く願っています。
何とか変わって欲しいです。幼稚園に入れるのがこわいです。
こうした方がいいよ、これはだめだよ、など、何でもご意見、アドバイスをいただければ本当に嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分の意思が相手に伝わらなければ
手段が無いんですもの。
行動で示していくしかないのでしょうね。
もしかしたら周りの音が聞こえずらいのかもしれない。
言葉で相手に伝える事がまだまだできない年代ですから
結局 行動が先に出てしまうだけなんじゃないかな?
近くに居ました。
全く同じ状態のお子様。
親の直感で違和感を感じて耳鼻科で調べて貰ったら
聴力が片耳弱かったって。
聞こえにくい方でお話をしなければならない時は
耳元でゆっくり話すようにしたら
変化が見られるようになり
親も どうして今まで暴力的だったし暴れん坊なんだろう
と思っていた事が
病気が判明した事で妙に納得して
それからは叱る事も減ってきて
子供も周りの変化に応じて落ち着いてきたよって。
たまにある事なので
様子を見てください。
でもほとんどのお子様が通る道だから
その都度
痛いからダメよって言っていくしかないでしょうね。
詳しくありがとうございます。
そのような事例もあるのですね、大変参考になりました。
これまで以上、息子について観察しようと思います。
時間が経てば、あんなことあったなぁと思えればいいなと願っています。
No.7
- 回答日時:
公立保育士です。
2歳と言うことは、まだまだ自分の言葉で思いを伝えるのは難しい時期かなと思います。
文を読んだ限り、叩くやつねることがお子さんの言葉以外の思いの表現方法になっているのかなと思います。(愛情表現も含めて) 2歳はまだ視覚優位であり、言葉よりも見たもの感じたものの方が理解しやすいです。
なので、長文で話すよりも、「ダメ!」と短い言葉で伝え、その場から離したり、本人から離れたり、お出掛け中ならば叩いた時点で問答無用で帰る、など。叩くと楽しいことが出来なくなると感じられるようにしていくのがいいかなと。もちろん、繰り返しですよ。その時その時で対応を変えると混乱しますので。
幼稚園入園前には改善したいですね。友達から「叩く子」とレッテルを貼られるのが1番可哀想です。
成長段階の1つだと思いますよ。子育て頑張ってくださいませ。

No.5
- 回答日時:
#3さんのご回答を読んで小学校時代を思い出しました。
発達障がいの子が同じクラスにいました。
隣の席になった時、授業中にしょっちゅう腕をつねられて
しばらく赤みが引かないほどの強さで、本当に痛かったです。
当時4年生で、その子以外に
そのようなことをする子はいなかったです。
性格は朗らかで人柄はよかったので
クラスのマスコット的な存在でした。
休み時間によく一緒に遊びました。
質問者さんのお子さんがどうということではなくて、
私が思い出したことをただ書きました。
ご気分を害されたら申し訳ないです。
No.3
- 回答日時:
うちの子(発達障害)の子供のことを書きます。
まず、育てやすくとても笑う子でした。
とにかく泣かない子です。
2歳半頃から、他害というものが始まりました。
人を押す、叩く、つねる、突き飛ばす。
同じことをされても笑ってる感じです。
叱ってもダメでした。
叱るように保育士に言われよく叱りました。(間違った指導)
チックが出るようになり、受診。
予想もしない、発達障害でした。
後々わかったのが感覚も鈍く、自分は強い刺激が楽しいということ。
心配で不安ならまず、発達外来を受診するほうがいいです。
発達障害でなくても知識が豊富なので対応も教えてくれることが多いです。
うちの場合は言葉ではまだまだ人の痛みや自分の感じる痛みの差があるので、手で幅をつくって○○くんはこのぐらいしか痛くなくても、お友達はこのぐらい痛いよと大きさ(手ものさし)で示してあげるといいようです。
発達障害の子も年齢の幼い子も視覚優位だからです。
あとは、感覚や相手の反応(泣いたり怒ったり)を楽しむこともあるので、やる前に止める。
やってから叱るではなく、やる前に止める方がいいそうです。(なかなか難しい)
試し行動ということもあるようです、叩く→親が叱る(かまってくれる、反応してくれる)という間違った刺激の求め方とかもあるようです。
親も子供もストレスで疲れる前に受診してみるといいです。
今は半年待ちとかかもしれないです。
保健センターなどに相談しても様子見とかでモヤモヤした期間が長くなるだけです。
詳しくありがとうございます。参考になります。
私の子どもは、少しでも攻撃されると泣いて怒りますので、回答者様のお子様とは同じケースの可能性は少ないですが、
別の発達障害であることも考えたいと思います。
ただなかなか勇気が入りますね、真実を確認することは。ただ言い切れることは、どんなことがあっても息子を世界一愛し続けます。
やる前に止める、という対処方についてやってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
息子さんの周りにいる人が息子さんを叩いたり抓ったりしている可能性があります。
一時的な場合は、一時的にそういう大人・子どもと一緒に過ごし叩かれた(抓られた)数日すると消えていきます。
継続的な場合は、叩いたり抓ったりする人が日々傍にいるということです。
保育園に入られている場合は、保育園でということも考えられます。
対処法は、叩かれる・抓られる前に手首をつかんでやらせないことです。
その時に叩いたら(抓ったら)痛いから止めてといいます。
常に見ていて叩かないことを続けます。
誰かに叩かれた?と聞いてみてください。
小さい子どもは自分の身に起きたことが上手く説明できません。
ですから自分がやられたことと同じことを誰かにします。
お人形相手に再現したり、絵を描くときにその時のことを描くこともあります。
上手く説明できないことをそういう形で表現しています。
詳細なご意見ありがとうございます。
子どもはまだ幼稚園など施設にはいっておらず、日常的に接することがある人間は、私と妻だけです。
妻が私に隠れてそのようなことをやることは決してないと信じております。
お人形には、よしよーしと言って撫でたりだけで、私が知る限りでは殴ったりは見たことはないです。
ただそのような可能性があることは、大変勉強になりました。
対処法に関し、やらせないこと、を意識したいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、
こんなことはもう
とっくに試している!
かもしれませんが、
参考になれば
https://creators.yahoo.co.jp/ponsensei/0100114303
お子さんが健やかに
成長しますように(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 家族のことで離婚したいのですが 5 2023/03/19 23:20
- 夫婦 離婚したいが出来ない・・・ 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 9 2022/06/06 20:40
- 夫婦 DVされてきたから自分も嫁にDVをしても良いのでしょうか? 8 2023/03/13 14:48
- 夫婦 浮気してない事を証明したい 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 4 2022/06/03 10:22
- その他(家族・家庭) 家庭環境についての相談です。 私の家族は7人家族で 5人の兄弟姉妹と両親で暮らしています。 自分は長 4 2022/05/21 01:58
- その他(家族・家庭) 親に何をされても涙は出ず、心に傷はつかず、何も思わなくなった"慣れた状態"って危ないですか? 4 2022/04/23 23:07
- 夫婦 1才10ヶ月の娘を守るために、DVをする妻と離婚をすべきかどうか迷っています。 10 2023/06/12 13:18
- 夫婦 子あり夫婦どこまで我慢?できますか? 16 2022/03/23 23:48
- 学校 もう本当に助けてください。 友達同士でギスギスしています。 中3の女です。 私には、小4の時からの友 4 2023/05/31 22:29
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝7時起きって遅い?
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
「もう遊んでくれなくていいか...
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
よく泣く“育てにくい”息子
-
子供に怒鳴ってしまいます。
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
バツイチ彼氏の息子の家庭環境...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供に盗み癖があります
-
2歳になりましたが歩けません…
-
3歳の娘について。 今年、4月...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報