
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
ブレクスピプラゾールという有効成分から成っています。
効果の蓄積というよりも、薬理作用の特徴から、たまたまうまく適応したのに過ぎないのではないか、と思います。
ブレクスピプラゾールはSDAMと言われる新しいタイプの抗精神病薬で、ドーパミン系とセロトニン系の両神経を調整します。
アンタゴニスト(神経の興奮を鎮める物質)として働くばかりではなくて、用量によってはアゴニスト(神経を活性化させる物質)としても働くというおもしろい特徴を持っています。
この特徴は、統合失調症の治療で広く使われているエビリファイ(有効成分はアリピプラゾール)との大きな違いです。
レキサルティ(ブレクスピプラゾール)はセロトニン系への作用が強力で、神経の興奮を鎮めるには、エビリファイと比較して、有効性がきわめて高いのです。
ただし、アゴニスト(神経を活性化させる物質)としての性質もあわせ持つため、その病状や経過・発病からの期間の長短によっては、思ったほどの効果が出ないこともあり、これが「弱い薬」だと言われるゆえんです。
なお、勘違いしていただきたくないのですが、薬理作用そのものは、決して「弱い薬」ではありません(副作用が出にくい、というだけ)。
以上のことから、うまく適応したのならば、その結果として幻聴が消失することは十分に考えられます。
人それぞれということでもあって、長期間服用すればそれだけの効果が得られる、というわけではありません。
また、データとして、高用量を長期間服用すると、逆に、耐性のようなものができてしまって効果が見られない(特に、他の抗精神病薬も用いている人にめだつそうです)という報告が出ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再び先生に電話して、セパゾン...
-
頻尿で困っています。 昨夜寝て...
-
睡眠薬と下剤を同時に飲むとど...
-
タケプロン
-
ロキシニン
-
ネット販売している医薬品、医...
-
キシリトールガムのリン酸水素...
-
【製薬会社関連銘柄株】なんで...
-
医師は、エンシュア或いはラコ...
-
解熱鎮痛薬という物が世の中に...
-
薬、医療に詳しい方に質問です...
-
コーヒとやる気
-
インフルって市販薬だけで治せ...
-
病気によってどんな薬を出すか...
-
お薬の服用について
-
マイスリーを飲むと多幸感でい...
-
マルトデキストリンとデキスト...
-
布のスプレー消臭除菌剤の、
-
静脈麻酔をするのですが、酔い...
-
昨日、精神科で先生からセルト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薬を飲んだり飲まなかったりし...
-
シナージ効果の意味
-
悪酔い防止にハイチオールCを...
-
漢字の使い方教えてください
-
太田胃散、キャベジンの効果で...
-
病院の先生は効果は変わりませ...
-
ランソプラゾールの効果は何時...
-
Edgeを起動したら画面が点滅し...
-
この女の子はだれですか
-
スレッズとXって全く違うもので...
-
乳首開発してください…
-
美人でスタイルが良い人でもお...
-
年齢差18才と言うのは、親子程...
-
8ミリのタバコと5ミリのタバコ...
-
ダイエットについて 私は2か月...
-
フェチはなぜ生まれるのか?
-
1本つけろやってどんな意味です...
-
164cmで52kgは太っていますか?...
-
顔面偏差値幾つですか?
-
イキ疲れると寝られますか? 男...
おすすめ情報