dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の文系を出た男性が新卒で就職すると、ほとんど営業に配属されるのでしょうか?
事務職につける男性はなん割くらいでしょうか。

A 回答 (2件)

何割かは分からないです。


(そもそも男性の何割が事務職希望しているやら)

事務職経験者の既婚男の私の、独断と偏見と過去の数回の転職活動経験から勘で書くと、

事務職で採用されても会社の基本になる『営業』は経験したほうが良いかと思いますし、たいていの会社は体験させると思います。

どんなに軽くても、せめて数日間、営業スタッフに同行、みたいな感じかなと。

一般的には半年とか2〜3年かなと思います。

ただ、あまりにもヒドイ営業成績だと、部署が変わったところで、
「どうせ〜」と思われてしまい、事務職にならないまま、というパターンかなと思います。

事務職(私が知る、総務、人事、庶務、経理あたり)は、営業させずに初日から事務職という場合は、欠員によりやむを得ずとか小さな数名の会社とかのパターンかなと思います。
    • good
    • 0

現在もそうだと思うけど、企業では、基本的に事務職って、女性が担当することがほとんどだと思います。


営業は稼ぐ仕事だけど、事務ってのは、稼ぐ仕事ではないですからね。

ただ、事務職部門の管理職であれば、男性が担当することもあるかもしれません。

ちなみに、バブル崩壊したころ、企業で大量のリストラが行われました。
このとき、部長、課長という役職の方々もリストラされました。
でも、再就職となると、現場仕事しかない、ってことも多いわけですね。

元部長さんに「貴方、なにが出来ますか?」と面接で質問したら「部長ができます!」と答えたなんて逸話があったりします。
ま、そういう方は、何社応募しても、再就職先が決まりません。
で、仕方なく「事務職ならできるかも?」と応募されたようです。
そうしたら、「男が事務職に応募してきた!!」ってマスコミネタになっていました。
当時、事務職は女性がやるってのが常識でしたからね。まあ、いまでもこの常識は続いている気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!