dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ASDはSEが向いている、と言われていますが、

そもそもASDは人間関係が苦手なので、他人と協力してシステムを作り上げていくSEはASDに向いていないんじゃないのか、という疑問があります。

IT企業にはASD寄りの人間が多いから、人間関係も普通の職種よりASD向き、ということなのでしょうか?

ご回答何卒よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

どちらかというと


ASDはプログラマーに向いている、という偏見の方ですかね。

プログラミングという作業は、確かにASD的、
つまり一切人間の感情抜きにして、
ひたすらアルゴリズム(だけ)を追求していくイメージがあります。
恐らくこういうイメージから来たものでしょう。
実際に映画『ソーシャル・ネットワーク』では、
ザッカーバーグ的人物はアスペルガー的に描かれていますね。

本題ですが、SEもプログラマーも他者とのコミュニケーションは
とても大事な職業です(特にSEはむしろコミュニケーションが最重要)。
そこは他の職業も変わらないでしょう。

ただし、
何かのこだわりを追求しつづける気質として、
何らかのシステムを開発するという職業は向いているかと思われます。
    • good
    • 0

SEをこつこつ一人だけでする仕事という勘違いから生まれた誤解でしょう。


コミュ力がないと何もできない職種です。
    • good
    • 1

SEは無理でしょう。

コミュニケーション重視の職業と私は思っています。
    • good
    • 0

SEやってましたが、普通の他の仕事と同等程度のコミュニケーション能力は必要でしたよ。


格別要るということもありませんが…

ADSだろう先輩も居ましたが、仕事は出来ませんでしたね。
地頭は別に悪くなかったと思うのですが、複数の作業を両立できなくて。
例え話とかも通じなくて…
でもこれはIT業界だからとかSEとか全然関係ないと思うし。

まぁ、業界をよく知らない人のイメージなのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。

私も「ASDはSEが向いている」という話は安直過ぎて疑念があったので、とても参考になりました。

コスメティック田中はASDを謳っているSEですが、 ASDだろう先輩はコスメティック田中よりも重度そうに見えますか?

お礼日時:2022/05/06 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!