dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未経験なのになぜか長年の事務職経験を買われてIT企業に転職しました。
今月は研修ですが、2進数だのLinuxだの頭に入ってきません。暗黙のdeny、パケット、意味がわからなくて調べ物をしてもわからないことばかり出てきます。

IT業界で働く方々は、資格もたくさん取っているし、知識がHTMLだけとかC言語だけとかではありません。
私がよく参照しているサイトの管理人の方は、PHP、HTML、CSSJavaScript、Access、Perl、シェルスクリプト、PL/SQL、Java(JSP+Servlet、VB.NETの経験者です。
※実はもっとたくさんご経歴をお持ちです。

こんなのどうやって覚えて使い分けるんですか?
頭の中でごちゃごちゃになりませんか?
このくらいわかってないと仕事にならないのでしょうか
脳みそ何個もないと無理です。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

No.3です。


以前、ふと思ったことがありました。
現在、シニアの方たちであれば、TK-80から始まって、コンピュータが進化していくのと合わせて、自分たちも、ハードとソフトの知識を少しずつ増やしていくことで対応できました。
例えば、NECのPC-8001とか富士通のFM-8やAppleIIとかをスタンドアロンで使って、次には、パソコン通信でちょっと通信の勉強をやって、それからさらに複雑なインターネットの勉強をする。
書店に行けば、ソフトバンクの機種別のパソコン誌、ASCII、I/O、The Basic(ちょっと危ない情報が楽しかった!)とかUnix Magazineとか、いろんな雑誌が並んでいて、勉強の材料が沢山ありました。
秋葉原にいけば、ラジ館に、NECや富士通のお店があるし、雑居ビルには、知識豊富な(ちょっと生意気な?)店員さんがいる店があったりして、勉強になったものです。
言語系なら、最初にBasic、次にPascalとかアセンブラをやって、その後、憧れのC言語を使ったりと、その当時の流行に合せていろんな言語を覚えることができたものです。

そういう意味では、そうやって生まれた多くのものが、目の前にドンと一度に積まれた若い方たちって、どうやって勉強するのかな?なんてちょっと気になったものですね。
    • good
    • 0

範囲が広いからつまみ食いで知見を深めるのは無理。


急がば回れでまずは初級の情報処理資格を取得するべく勉強しましょう。基本情報技術者など。
系統的に勉強すれば解像度は低いけど世界の全体像は見えるようになります。
そうなれば自分の業務のためにどこに注力すべきかもわかってくるし、周りとの会話でわからないことをどこを深掘りすればいいかの見当もつくようになります。
    • good
    • 0

>>今月は研修ですが、2進数だのLinuxだの頭に入ってきません。



ま、最初はそんなものでしょう。
昔を振り返れば、私が少しコンピュータが分かってきたのは、「オペレーティング・システムへの構造的アプローチ(上・中・下)」というIBM S/360のOSに関する書籍を読んだ後でした。それより前に、会社で研修を受けていたときには、全く内容が理解できませんでした。

>>こんなのどうやって覚えて使い分けるんですか?

どうなんでしょうね。私の場合だと、興味が出た言語とか、仕事で使うとかで、1つずつ覚えたって感じですよ。だから、イロイロと沢山覚えようなんて感じではないです。
短時間で、あっという間にいろいろマスターしたというのではなくて、長い時間をかけて少しずつ覚えたという感じです。
ただ、凄い人は、短期間でいろいろとマスターされているのかも?

>>頭の中でごちゃごちゃになりませんか?

ごちゃごちゃになることもありますね。ま、そういう時は、専門書を開いて確認すればいいだけ。

>>このくらいわかってないと仕事にならないのでしょうか

担当する分野、仕事によってイロイロでしょう。
たとえば、パソコンの世界でプログラムを作っていたら、いろんなメーカーのハードウエア、ソフトウエアの知識が要求されたりします。
でも、汎用機の世界だと、同じプログラマーでも、ハードの知識もOSの知識も不要ってこともありますからね。
ちなみに、Web系の仕事を担当すると、どうしても、多くの言語とか、アプリの知識が要求される傾向がありますね。

>>意味がわからなくて調べ物をしてもわからないことばかり出てきます。

ネット等でいくら検索しても、見つからないってことありますね。見つかっても、記述が少なくて、よくわからないとか。
そういう場合は、該当する分野の専門書、書籍の購入です。
万札もって、大型書店にいって、関連書籍をいろいろ買いそろえるって感じですね。
    • good
    • 0

基本的にプログラミング自体は手順と論理の集まりであり、それをちゃんと理解していれば、プログラミング言語の違いを除いて、大半のプログラミングで苦労はしません。



多くのプログラミング言語は、C言語を基本としていることが多く、記述方法はかなりの部分で似通っています。

最低でも、アルゴリズムとハードウェアの仕組みは勉強しましょう。
https://sites.google.com/site/iebtokyouniv/home/ …
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.pken.com/school/materials/pdf/kadai_ …
    • good
    • 0

あなたが


>長年の事務職経験を買われて
転職したのであれば、活躍する土俵、戦うべき戦場は「プログラム言語」の領域ではなく、「ビジネス・ソリューション」の領域なのではありませんか?

自分の経験と能力をどこで活かすのか、その「土俵」をきちんと見定めた方がよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!