dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年の娘が家のルールを破りました。夫も私も憤慨しています。

大学3年の21歳の娘が家のルールを破りました。
元々、大学は自宅から通える範囲内の大学のみの受験を認めて、また学生の間は一人暮らしは認めないという条件で大学に通わせています。従って、娘は現在も家で暮らしていています。夫・私・娘(大学3年・20歳)・息子(高校2年・16歳)の4人暮らしです。

娘に課している家のルールは全て合わせて10個あります。

①門限は夜の10時
②バイトはせずに学業に専念すること
③お小遣いは月に5万円(バイトは認めていないのでお小遣い制です。)
④週に5回は家族で夕食を食べること
⑤大学卒業までは恋人との外泊を認めない
⑥出かける際は目的と場所・帰宅時間を必ず報告する
⑦飲酒は大学卒業まで一切、認めない
⑧飲酒は大学卒業まで認めない
⑨週に最低2回は弟の勉強を見てあげること
⑩月に2回は家族で外食や日帰り観光をすること


このルールを課していますが、娘が①、⑧のルールを破りました。

先月の下旬に初めて家のルールを娘が破りました。
そのときに娘が家に帰宅したのは夜の10時20分でした。20分オーバーです。
私と夫できつく注意をして言い聞かせました。どこで何をしていたのかを問い詰めたところ、大学の友達とご飯に行っていたと言いました。
どこに行っていたのかを聞くと、友達の家で女子会をしていたという返答でした。
お酒は飲んでいないかとさらに厳しく問い詰めたところ、その時の返答は1回もお酒は飲んだことがない。嘘はついていない。という返答でした。

そのときは反省していると言いましたが、また昨日、娘は家のルールを破りました。
門限をまた破って、昨日は家に帰ってきたのが深夜の1時を回っていました。深夜の1時まで帰ってこなかったことに私も夫もかなり憤慨しました。
ただ、昨日はそれだけではなく娘は片手に500mlの缶チューハイを飲みながら泥酔状態で家に帰ってきました。
当然、その場できつく言い聞かせて注意をしましたが、娘も酔いが回っていて気が大きくなったのか、初めて反論してきました。

以前からお酒も飲んでいたこと、彼氏とデートを普通にしていること、彼氏とホテルで性行為もしてること、

これらを酔った勢いからか大声で反論してきて、「気付けないママとパパがダサい」と言い返してきました。

娘はかなり泥酔していたので、相当飲み明かしていたはずです。
それから家でも冷蔵庫からワインを取り出して、私や夫が止めているのを無視してワインをがぶ飲みし、その後しばらくしてからトイレで吐いていました。
ただ、娘は顔には全く出ないタイプのようで、帰宅した時も、ワインをがぶ飲みした時も外見は素面と変わらなかったです。

その時、ふと思ったのですが、娘は1回目に家のルールを破った際には「今までお酒を飲んだことはない。」と言ってました。ただ、娘はお酒を飲んでも全く顔に出ないタイプのようなので、これまでもお酒を何杯か飲んでいた可能性はある気がするのですが、私の考えすぎでしょうか? どう思いますか?

次の日に改めて娘にかなりきつく注意をしたところ、反論することなく反省していると謝ってきたので、もう次はないよ。と言い、とりあえずはそれ以上は注意をするのは控えました。ただ私も夫も内心は憤慨しております。

仮に次、またルールを破った場合は大学も辞めさせて働かせることも考えなければいけないという話は夫としていて、その話は娘にもはっきり伝えてあります。

まだ自分で働いてお金も稼いでいない立場の大学生の身分でお酒を飲むことを覚えたり、異性と交際して男女の仲になることなど論外です。言語道断です。

夫も私も、娘に対する信頼も薄れてきていて、またルールを破った場合は大学を辞めさせて就職させます。

厳しい家庭だと言われたり、思われたりするかもしれませんがこれは夫婦で話し合って決めたルールであり、結論です。



家のルールを破られないようにどういう言い回しをすれば娘はルールを守ってくれるでしょうか? アドバイスを貰いたいです。

A 回答 (57件中11~20件)

私も下の回答の方のように自分の子は信じるときめてます。

ルールを実際破られたので信用はもうできないですけど親だからこそ信じたいですよね。
私なら『もう何も言わないけど信頼を取り戻すのは難しいからこれからは人を騙したりしないで。これからのあなたのことは信用してるからね』と言いますかね。
一番反省してくれると信じて。
    • good
    • 1

まずは



「娘を信じて、多くは求めない」

が前提にあると、娘さんの方も【自分のことを親が信じてくれている】と感じて、あれこれ言うよりも親が心配するような行動は起こさない、と思います。


ご質問者さんのご家庭の教育方針だと思うので、それぞれのご家庭で良しとするならばそれでいいと思いますが、もし何かしら疑問を持ったのであれば、


【子供を信じる】


という親の態度だけで、言葉や決まり事よりも子供への説得力が強い、と思います。


また、娘さんが夜遅く帰宅した際には、時間を守らなかったという責め言葉よりも、


【何か危険な目にあわなかった?無事で帰ってきてくれて何よりだよ】


とホッと胸を撫で下ろしたという「親が心配していた姿」を娘さんに見せる方が、叱るよりも何倍も娘さんに効果を持つと思います。


【言葉よりも、思い】


を表すというか。本人が良いと思って行っていない行動を親側が責めると、なおさら「反感を持つだけになってしまう」と思います。


反発心がより悪いことをしようという原動力になる、ともいえると思います。



私は都内在住の45歳独身男性です。私に子供は居ませんが、母方の叔父の家がとてもしつけが厳しかったのを思い出しました。


叔父も叔母も数年前に他界していて、現在は長女(54歳)、次女(50歳)の二人が実家を継いでいるのですが、私が幼いときに叔母の家に訪ねると、叔父が当時中学生と高校生だった従妹の姉妹の食事の作法を厳しく観ていて、姉妹のどちらかが迷い箸をすると、叔父も叔母も私の目の前で姉妹の手の甲を「ピシッ!」と叩いて窘めることがありました。


私は叔父から一度も怒られたことはありませんでしたけど、叔父宅を訪ねるとお寿司の出前をとってくれたりした際には、私は親から「年配の人たちが手を付ける前に食べてはいけない」と教わっているので箸を付けないでいると、叔父は「〇〇くん、お寿司嫌いかな?」と聞いてくるので、焦る私は「大好きです!」と即答して急いで巻き寿司を口に運んだものでした。



もちろん、叔父も叔母も娘たちの門限、交際、お酒についても厳しかったのですが、叔父と叔母はたばこが好きだったので、叔父宅に行った日の帰りは私の家族の服にはたばおこのにおいがついていました。



…結果、何が言いたいかというと、あらゆることで厳しく育てた姉妹二人のうち、姉の方は家を出ていって数年後に自分独りで決断して結婚し、親との連絡を絶ち、妹の方は「自分の意思では何も決められない依頼心が強い大人」になったもの


の、叔父と叔母のことを心配して、実家から通える専門学校に進学して、叔父と叔母の最期も看取り、現在は実家で独身で暮らしています。



【親の存在が大きすぎた】という影響が従妹姉妹に出た、と感じました。姉は反発して家を出て、妹は親の判断なしには物事を決められなくなった、というか。



だんだんと大人になってきた子供に対しては、【少しずつ任せていく】という感じで、ガチガチに固めない方が、極端な行動はとらなくなるものだと思います。



ちなみに、私自身は親族の家庭と全く違って、私に何か問題があっても親が口出しもせず、家族会議もなかったので、【自分独りで物事を決めてきた】という感じです。本当は親にも相談したかったのですが、生まれつきの持病のことも含めて、ほとんど相談したことは無いです。こうなると、何でも自分独りで対応しようという、私みたいな人間になると思います。




子供の立場しか知らない私からすると、親から信頼されてない、強制してくるとなると、【隠れて真逆の行為をしてやろう】とか、【すべてを親に委ねよう】といった気持ちになってしまうと思います。



お子さんを信じて、お子さんの健康や身の安全や困っていることが合ったら何でも相談してほしいという接し方をすると、親の期待を裏切るようなことはしなくて済むと思います。


幼い子供が嘘をつくのは親の責任、という考え方があるのですが、それは「子供が自分の身を守る術が嘘をつくことしかないから」であって、嘘をつくのは【子供が追い込まれている証拠】だとも言えますから。



親に対して、親が困る、親が心配するようなことをするのは、「反発心」が芽生えているから、とも思うので。強制するよりは、任せた方が良くて。



勉強をしない子供がいたときに、親が「勉強しろ!」と言うよりも、


【親が勉強している姿、仕事をしている姿など「賢明な姿を子供に見せる」と子供も自分で学ぼうとする】


という事と同じです。子供を責めると、心にも考えにも【余地】がなくなって追い込まれてしまって、ギリギリになったときに爆発しかねないというか。責めないで、自覚させる、意識させることは大切ですが。



子供の気持ちや生活態度の中に、少しは【余地】をもたせるためにも、お子さんを信じて、健康や生活面の配慮だけして、多くは語らずでいいと思います。
    • good
    • 3

たくさん釣れたね!!!!


よくもまあこんなに設定変えてやれるもんだな。
知恵袋でもご活躍中。
物語作ってたのしい?作り話投稿して暇すぎね?


婚約している彼女との趣味や嗜好が合いません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12933595.html

婚約している彼女との趣味や嗜好が合いません。それに加えて年収格差もあります。このまま結婚して夫婦生活が円満にいく自信がありません。
社会人8年目の28歳地方公務員(東京の某市役所勤務)の男です。
彼女は外資系コンサル企業(社会人6年目)に勤めていて、年は1つ下で27歳です。


婚約者の彼女と同棲を始めてから、彼女の本性が見えてきて困惑しています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12857409.html
>私は27歳で彼女は25歳です。付き合い始めて2年半で今年の10月に入籍を予定してます。
大学の友達にファザコンだと思うからすぐに直した方が良いと言われてしまい、困惑しています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12771504.html
>大学4年の女です。
    • good
    • 11

子供は親の奴隷やペットではないので、限界があるでしょう。



そもそも門限などのルールは子供が納得してきめたものなんでしょうか?飲酒のルールは一般論としていうなら大学生で飲まないという選択を続ける人のほうが少ないです。

両親の「こうしてほしい」という主張をすることは大切なことですけど、子供にだって生活や人生、考え方があります。普段の生活コミュニティだってべつに親が一緒に24時間いるわけでもないので、そのコミュニティで一般的でないルールを極端に課すことはかえって子供の生きるコミュニティからの孤立を招き、それを避けるために親に嘘をついたりすることなるかのせいもあります。親が自分をわかってくれないし、話を聞いてくれない一方的だから言うだけ無駄だし、ってことになりますよ。

子供の人生は最終的には子供にしかわかりません。子供は親のペットではない、人格も意志も人生もあるのだから。どうしても譲れないルールというものをきめるなら、それに見合った妥協点をお互いに議論して、お互いにきちんと話し合って対等なルールにすべきだと思います。

たとえば、門限を10時というのは厳しすぎるので一定の例外は認めるけど、その場合はきちんと事前にどのような状況で送れるのか連絡をいれること、とか、深夜に帰宅するときは安全上の都合から責任をもって駅から一人で彼らず必ずタクシーを使うこと、その費用は自分のおこずかいの範囲で賄うこと、とかそういうルール設定はできるでしょう。

貴方みたいな自分勝手な主張しかしない親を、子供は「毒親」って呼びますよ。それでもいいんですか?
    • good
    • 1

どうしたら娘さんが両親が決めたルールを守るのか。


それは自分が変わる事です。
人を変える事は難しいですが、自分を変えるのは自分の意志でできます。
娘さんから聞く耳を持つような尊敬できる人間になればと
思います。
双方の言い分がわからいので、なんともいえませんが。

それとこれは個人の感想ですが、10個のルールの内容はどうだかなと
思いますよ。
なんか子供の自立を阻害するように思えます。
    • good
    • 2

何勝手にきめてんの?バカ親が

    • good
    • 4

コロコロと性別、年齢、家族構成などの設定を変えるのをやめたら、ルールも考え過ぎも何もなくなります。

    • good
    • 4

回答する皆様へ


この質問者:nogihina46さんは既に296件の質問をしています。尋常な数ではありません。単に面白がって反応を見ているだけのように感じます。
まともに真剣に考えて回答するのがアホらしくなります。回答はやめましょう、
    • good
    • 13

自分の酒量は学生のうちに知っておいた方がいい。



職場の酒量、酒の飲み方も知らないの新人が、泥酔になり飲食店のトイレに2時間籠もる。
店が閉店になってもトイレから出てこられないほどの泥酔ぶり。
挙げ句に、電車の中でも嘔吐…。

家のルール?も大切?だけと、
大学3年生の娘さんを、親が信じたり尊重することの方が、もっと大事な家族の在り様だと思います。
    • good
    • 1

NO28の回答者です。


下の方へ

私もそう思いました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A