dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年の娘が家のルールを破りました。夫も私も憤慨しています。

大学3年の21歳の娘が家のルールを破りました。
元々、大学は自宅から通える範囲内の大学のみの受験を認めて、また学生の間は一人暮らしは認めないという条件で大学に通わせています。従って、娘は現在も家で暮らしていています。夫・私・娘(大学3年・20歳)・息子(高校2年・16歳)の4人暮らしです。

娘に課している家のルールは全て合わせて10個あります。

①門限は夜の10時
②バイトはせずに学業に専念すること
③お小遣いは月に5万円(バイトは認めていないのでお小遣い制です。)
④週に5回は家族で夕食を食べること
⑤大学卒業までは恋人との外泊を認めない
⑥出かける際は目的と場所・帰宅時間を必ず報告する
⑦飲酒は大学卒業まで一切、認めない
⑧飲酒は大学卒業まで認めない
⑨週に最低2回は弟の勉強を見てあげること
⑩月に2回は家族で外食や日帰り観光をすること


このルールを課していますが、娘が①、⑧のルールを破りました。

先月の下旬に初めて家のルールを娘が破りました。
そのときに娘が家に帰宅したのは夜の10時20分でした。20分オーバーです。
私と夫できつく注意をして言い聞かせました。どこで何をしていたのかを問い詰めたところ、大学の友達とご飯に行っていたと言いました。
どこに行っていたのかを聞くと、友達の家で女子会をしていたという返答でした。
お酒は飲んでいないかとさらに厳しく問い詰めたところ、その時の返答は1回もお酒は飲んだことがない。嘘はついていない。という返答でした。

そのときは反省していると言いましたが、また昨日、娘は家のルールを破りました。
門限をまた破って、昨日は家に帰ってきたのが深夜の1時を回っていました。深夜の1時まで帰ってこなかったことに私も夫もかなり憤慨しました。
ただ、昨日はそれだけではなく娘は片手に500mlの缶チューハイを飲みながら泥酔状態で家に帰ってきました。
当然、その場できつく言い聞かせて注意をしましたが、娘も酔いが回っていて気が大きくなったのか、初めて反論してきました。

以前からお酒も飲んでいたこと、彼氏とデートを普通にしていること、彼氏とホテルで性行為もしてること、

これらを酔った勢いからか大声で反論してきて、「気付けないママとパパがダサい」と言い返してきました。

娘はかなり泥酔していたので、相当飲み明かしていたはずです。
それから家でも冷蔵庫からワインを取り出して、私や夫が止めているのを無視してワインをがぶ飲みし、その後しばらくしてからトイレで吐いていました。
ただ、娘は顔には全く出ないタイプのようで、帰宅した時も、ワインをがぶ飲みした時も外見は素面と変わらなかったです。

その時、ふと思ったのですが、娘は1回目に家のルールを破った際には「今までお酒を飲んだことはない。」と言ってました。ただ、娘はお酒を飲んでも全く顔に出ないタイプのようなので、これまでもお酒を何杯か飲んでいた可能性はある気がするのですが、私の考えすぎでしょうか? どう思いますか?

次の日に改めて娘にかなりきつく注意をしたところ、反論することなく反省していると謝ってきたので、もう次はないよ。と言い、とりあえずはそれ以上は注意をするのは控えました。ただ私も夫も内心は憤慨しております。

仮に次、またルールを破った場合は大学も辞めさせて働かせることも考えなければいけないという話は夫としていて、その話は娘にもはっきり伝えてあります。

まだ自分で働いてお金も稼いでいない立場の大学生の身分でお酒を飲むことを覚えたり、異性と交際して男女の仲になることなど論外です。言語道断です。

夫も私も、娘に対する信頼も薄れてきていて、またルールを破った場合は大学を辞めさせて就職させます。

厳しい家庭だと言われたり、思われたりするかもしれませんがこれは夫婦で話し合って決めたルールであり、結論です。



家のルールを破られないようにどういう言い回しをすれば娘はルールを守ってくれるでしょうか? アドバイスを貰いたいです。

A 回答 (57件中21~30件)

>みんな質問数に対するお礼数見てから回答してないのかな


>作り話ですよ

実際、ここまで子供を倒錯的に縛り付けてる親がいるのは事実です
(下手すると社会人になっても門限があるとか)

その意味ではこの質問が創作であっても、回答自体は類似のケース解決にとって有意義なものになるんじゃないのかなあ、という気はしますけどね
    • good
    • 3

みんな質問数に対するお礼数見てから回答してないのかな


作り話ですよ
    • good
    • 6

>家のルールを破られないようにどういう言い回しをすれば娘はルールを守ってくれるでしょうか? アドバイスを貰いたいです。



娘さんに対し、
・ルールを設ける「理由」をルールごとに説明する
その上で、
・ルールを守ることで得られるメリットと、ルールを破ることで生じるデメリットを、言語化して明示する
といった対応が必要かと思います

仮に飲酒禁止を例に取っても、「飲酒は良くないことなので禁止します」といった曖昧な表現ではなく、「(例)飲酒でトラブルや事故を起こした際、娘さんの立場では責任が取れないため、大学在学中は禁止します」といった具体的な表現になれば、娘さんも腹落ちするのではないでしょうか

この質問でも、質問者は「なぜこのルールが娘にとって必要なのか」の説明をしていません
ですので、大抵の回答者は「ルールが厳しすぎるのではないか」という主観的な意見を多数挙げ、質問者の意見や対応を厳しく非難しています
主観ではなく、客観的でリーズナブルな「理由」を提示することはコミュニケーションの鉄則ですけど、質問者はそれをしていないので、娘さんとも、回答者とも、十分なコミュにレーションが取れていないように感じます

なお、飲酒については僭越ながら私が例を挙げましたが、もし、各ルールの「理由」を質問者の方で考えられない場合は、ルールを儲ける側の責任を全うしていないことになるので、そのルールは撤廃するべきだと思います
私も「在学中のバイト禁止」や「週2で家族と夕食を共にする」などのルールについてはリーズナブルな理由が全く思いつかないので、質問者ご自身でお考えください

ちなみに私が娘さんなら「在学中の4年間、親が失業して無一文になっても、親が病気になって収入が途絶えたとしても、自分の学費と生活費は全額担保する」という念書を取った上で、ルール遵守を約束するでしょうね
まあ、ここまで強気で娘さんを縛り付けておけるのですから、質問者は相当に恵まれた立場の方とお察ししますけど、この時代、何が起きるかわからないのが怖いですよね♪
    • good
    • 0

今回はたくさん釣れましたね


どのネタも飲酒がらみですね
飲む人が嫌いなんだとわかりました
    • good
    • 7

拘束が強すぎて、帰ってきたくなる家ではありません

    • good
    • 3

不当な拘束ですね。


縛れば逃げるのが当たりまえ。

>またルールを破った場合は大学も辞めさせて働かせることも
笑えますね。
なんの冗談か分かりませんけど時代錯誤もほどほどに。

ルールはお互いが納得してこそ成立するものですし
契約とて見直しはするもんです。
    • good
    • 3

まずは他のご家庭の教育方針ですから、他人としてとやかく言う


のはおかしいと思っております。

私たちそれぞれが子育てで成功する保証はありませんし。
私たちですら親の失敗作かもしれませんしね。

ですので娘さんの話ではなく、質問者さん個人へアドバイスです。

自分の考えで他の方の考えを変えようとしたり、自分の思い通り
に動かそうとしても無理だと思いますよ。お子さんだけではなく
全ての人が自由な意思を持っており、干渉しても疲れるだけだと
思います。

ではルールがない方が良いのか?
ルールを守らせようという努力は必要ないのか?

これも違います。
ルールは作った方が良いですし、ルールを守らせようとするのは
大事です。罰則もあった方が良いでしょう。

しかし、

「言う事を聞かせるのではなく、悪い事だと教えるため。
 自分を律する基準を作ってあげるため。」

と解釈を変えてください。
いずれは自立をしていくんです。
そして自分で自分の幸福に対して責任を持つようになる。
途方に暮れて他者に依存をする人も出て来るでしょう。
そんなときに自分がどこにもいないと焦るものです。

「何かふわふわしてて怖い。」

安心感を得るために、親が厳しく指導したこと。
これまでの生活と同じこと。
これらをルーティンとして繰り返すんです。
そうすることで不安が消えていく。
家庭のルールと言うのは正しいかどうかではなく、独立して一
人になったとき、恐怖と戦うために思い出して使うものです。

その子の将来に向けてのプレゼントなんです。

ですので「要らない」と言われても怒らない事です。
プレゼントなんですから。

またプレゼントを貰えなかった子供も沢山います。
そういう方からのヤッカミは気にしない事です。
そういう方は自分に対してルールを作るのが苦手に成っている
と思います。幸せにはなれません。悩んでいるはずです。

また、ルールを課す社会に対して免疫もないんじゃないでしょ
うか。結局のところ親という最も近い存在(本当の血縁)で練
習をするしかない。

「家が自分を縛るので出て行かざる負えなかった」

とするのが昔からのやり方の様です。
私もそうされて家を出ました。
巣立ちを誘うには居心地が悪い方が良いそうです。

「誰の金で生きていると思ってるんだ?」

と言うセリフは例え辛いと思っても言ったほうが良いでしょう。
子供に経済力が大事だと教え、そこに甘えが無いと教える。
私も散々やられました。

そのおかげで家を出る気になったんです。
ただ生活面では、私の場合は親が甘い方でした。
そのせいで今も苦労をしています。
娘さんが、とても羨ましいと思いますよ。

特に、

④⑥⑨⑩は良いルールですね。

他は独立に向けて練習をさせないと不味いとは思います。
ただ、親の目を盗んで実施するというのも自立の一つです。
敢えて厳しく接し、反発する気持ちを育てる親もいるみたいで
す。嘘に対しては叱るしかありません。

とはいえ、
敢えて問いたださなければ、嘘もつかないでしょう。
そのあたりは加減をし、成長を見守るしかありません。

これまでは順調だったんじゃないでしょうか。
大学を卒業し、就職を果たすまではもう少しです。

以下は質問者さんへのアドバイスのまとめです。

話し合ってルールを作っても、
誰かの作ったルールを参考にしても、
それを守る努力をみんなでしても、
ルールを守らない人に怯えるようでは大人ではありません。
ルールを守らせようとして必死になるのも愚かです。

ルールを伝え、
ルールを守らなかった場合はペナルティを加え、
学習を誘っているという自覚が必要です。
ペナルティは気軽に行えるものでないと意味がありません。
核の抑止力みたいなものを頼ってはいけませんよ。
学習効率が落ちます。

守らせるのではなく、
教えているのだと思い直しましょう。

何を教えようとしているのか頭がまとまらないようならば、
今からでも考えて見る。

「私たちは何を望んでこのルールを作ったのか?」

環境にあわせてルールは変えていくものです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 4

うわ~


ウチの彼女の親とそっくりで嫌だわ~。

そういうの毒親って言うみたいですよ。

子どもはアンタの所有物ですか?
子どもさんもさぞ、居心地の悪い家だと思ってるでしょうね。

まぁ、他人の家庭に他人の私が口出しすることじゃないだろうけど
20歳越えたなら立派な成人女性なので、自分の人生自分で決めさせるのがいいでしょう。

ルールというより押し付けになってるだけなので娘に何がしたいのか聞いたうえでルールを決めましょう。
それができないならアンタら夫婦は小学生から道徳の勉強やりなおせ!
    • good
    • 5

いやいや


厳しすぎやろw
んなん守る方がおかしいって。
女だからお姉ちゃんだから弟の面倒見る?
バイトだって経験。
お酒だって社会に出て飲めなかったらいじめられるのがオチでしょ?
娘を苦しめたい。
職場や大学でいじめられて欲しいとしか思えない。
    • good
    • 2

二つ下の回答者です。


質問が事実なら、他の質問もこの件の参考のため読んでみたいです。
無理じゃなければ、質問を公開にしていただきたいです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A