

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
量子力学と一般相対性理論は、その道具立ての難しさから言って双璧。
一般人はおろか専門課程の学生でさえ全容を把握するのは難しい。
なのでここで十分に説明できない。
特殊相対論の道具立ては実は中学で習う三平方の定理。
なので、中学数学を完璧にマスターしていれば数式を扱うことは難しくない。
3つ(か4つ)の理論の中ではいちばん簡単かもしれない。
「理論の概念が常識外れ」であることと「常に4つ以上の変数を同時に扱う」ことが、この理論を難解にしている。
人間の脳は、3つまでの変数しか同時処理できないらしい。
電磁気学はベクトル解析。
これを突破すればそうそう難しくはないと思う。
しかし「rot」の概念を掴むのは一筋縄ではいかない。
No.3
- 回答日時:
量子力学、一般相対性理論>電磁気学>>特殊相対性理論
後、熱力学も電磁気学よりずっと難しいし
未解決問題も沢山ある。
ミクロの集合としてのマク口の挙動を扱うのは
とても難しいのだ。
No.2
- 回答日時:
数式だけでいえば最も易しいのは特殊相対論です。
高校数学がわかっていれば簡単に理解することができます。
電磁気学は一般相対論、量子力学よりも簡単です。
量子力学は幅がひろく易しい部分もありますが、一般相対論よりも難しいです。
おっしゃるとおり未解決の問題が多いのは量子力学ですね。
強い力と電弱相互作用との大統一論もまだ検証されていませんし、重力と他の力の統一になるとまだまだ先でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
^付きの文字の意味
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
運動量演算子の交換関係について
-
量子力学
-
量子力学を理解するのが難しい...
-
SU(3)、SU(n)の物理的な意味
-
量子力学を学ぶと世界を見る目...
-
波動関数の状態ベクトルについて
-
猪木川合基礎量子力学について...
-
対数微分
-
量子論のシュレディンガー方程...
-
ファインマンは好きですか?
-
正準変換とユニタリ変換のつながり
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報