
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
量子力学と一般相対性理論は、その道具立ての難しさから言って双璧。
一般人はおろか専門課程の学生でさえ全容を把握するのは難しい。
なのでここで十分に説明できない。
特殊相対論の道具立ては実は中学で習う三平方の定理。
なので、中学数学を完璧にマスターしていれば数式を扱うことは難しくない。
3つ(か4つ)の理論の中ではいちばん簡単かもしれない。
「理論の概念が常識外れ」であることと「常に4つ以上の変数を同時に扱う」ことが、この理論を難解にしている。
人間の脳は、3つまでの変数しか同時処理できないらしい。
電磁気学はベクトル解析。
これを突破すればそうそう難しくはないと思う。
しかし「rot」の概念を掴むのは一筋縄ではいかない。
No.3
- 回答日時:
量子力学、一般相対性理論>電磁気学>>特殊相対性理論
後、熱力学も電磁気学よりずっと難しいし
未解決問題も沢山ある。
ミクロの集合としてのマク口の挙動を扱うのは
とても難しいのだ。
No.2
- 回答日時:
数式だけでいえば最も易しいのは特殊相対論です。
高校数学がわかっていれば簡単に理解することができます。
電磁気学は一般相対論、量子力学よりも簡単です。
量子力学は幅がひろく易しい部分もありますが、一般相対論よりも難しいです。
おっしゃるとおり未解決の問題が多いのは量子力学ですね。
強い力と電弱相互作用との大統一論もまだ検証されていませんし、重力と他の力の統一になるとまだまだ先でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
宇宙の無重力空間で質量は計れるのか
物理学
-
なぜ光は重力と作用するのですか。
物理学
-
4
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
5
光の速度に近い物体
物理学
-
6
光に質量があるのか
物理学
-
7
慣性の法則
物理学
-
8
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
9
等速直線運動する電車の内部の別々の場所に時刻を合わせた時計を取り付けます。すると電車の外で静止してい
物理学
-
10
放射能「ラジュウム」は、誰が開発したのでしょうか?
物理学
-
11
1895年。 ヴィルヘルム・レントゲンが発見した者は何?
物理学
-
12
素粒子物理学と素数
物理学
-
13
無知ですみませんヨーロッパでは原子力は推進する方向なんですか?
物理学
-
14
水素原子が486nmの光を吸収する理由を教えてください。
物理学
-
15
光り時計の思考実験をやり直すと、ガンマの数式は成立しない。
物理学
-
16
早すぎた男「南部陽一郎物語」の映画化
物理学
-
17
1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) の帯域幅はどのように求めれば良いでしょうか。 わか
物理学
-
18
10kHz未満の周波数について
物理学
-
19
『見かけの力』
物理学
-
20
媒体のない波というのを想像できません。電磁波とはなんですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
演算子を対角化するとはどうい...
-
5
波動関数のプサイとファイの違い
-
6
運動量演算子の交換関係について
-
7
ハミルトニアン演算子
-
8
量子力学によって人格の入れ替...
-
9
【量子力学を一言で言うと?】...
-
10
規格化って何?
-
11
共役複素数関数。。。
-
12
ローレンツ分布について
-
13
固有角周波数とは
-
14
天気予報と量子力学
-
15
流体力学と量子力学の難易度に...
-
16
波動関数の絶対値の2乗について
-
17
エルミート演算子
-
18
波動関数と確率振幅
-
19
量子力学の波動関数の染み出し効果
-
20
水素のエネルギー準位
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter