dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう限界です。腹立ちます。納得出来ません。
確かに今まで私は今まで壮絶な経験で逃げてばかりの人生でした。しかしあれから逃げ出さないように我慢し続けて生きています。今専門学校に通っていてあんなに学校逃げ出したり不登校になってた自分が一日も休まず通ってて、それでも母に文句言われるのでバイトも始めました。精神的にも体力的にも限界ですが本当に頑張ってます。なのに母は一度も認めてくれなく、この前バイトの上司の対応が酷すぎるので辞めたいと伝えたらやはりお前は何も続かないなと言われ、じゃあ学校は?なぜ頑張ってることは認めてくれなくて、少しでも弱音吐いたら変な被害妄想でブチギレてくるのでしょうか?もうこのやり取りが本当にストレスでおかしくなりそうです。

A 回答 (2件)

私も子供時代は外では多少いい子にしていても家では母との確執が長くありました。

つい最近までは(今はシニアの私)私も褒められたことがなかったのよ。認めてはもらえないまま。
私なりに恩返しもしたつもりだけど以前「ちょっと尽くしたつもりになっても(私のことです)親が子に与えた以上に子は親に返せないものだ。それは返したうちに入らない」どういうことも言われました。

変わったのは本当に最近のこと。何を言われてもある時からスルーというか車のクラクション程度に思うことにし、口を返すこともなかったからね。それで母も気持ちが冷静になり、何かを感じたようです。

思うんだけどそういうお母さんの生い立ちは決して幸せではなかったと思うの。お母さんは多分自分のお母さんに愛されてこなかった。子供の愛し方を知らないまま歳とっちゃったかも。

人ってね満たせるくらいに与えられると、人にも与えられるゆとりがもてるけど、そうでないと人に気を回せる人にはなりにくいの。あなたにブチ切れることでお母さんはお母さんらしくしているつもりなんですよ。

あなたが弱音を吐いたら怒るとしたら、お母さんは心の中で弱音を吐かない心の強い人に自分もなりたいと思っていたのよ。それが理想の自分だったかも。

あなたが弱音を吐くと自分が弱音を吐く心の弱い人に見えてしまう感覚にすり変わるのかも。

あなたは信じたくないと思うけど母娘の間にも嫉妬があるの。

私は無口で愛想の良くない人嫌いの母と違い、家に一人でいても誰かが遊ぼうと迎えに来てくれたし、いつも会おうと誘われる子だった。それがすぐ人と仲良くできない母には面白くない。「友達と言ったってあなたは浅く広くで、親友なんていないじゃない」と言われるなんて夢にも思わなかったよ。(親友もいます) それ、嫉妬よ。

あなたが大変でも頑張っていることは見ていて本当はわかっているの。でもね、子供の時からある劣等感をもって育ったお母さまは、頑張れるあなたと知らないうちに大人げもなく張り合う気持ちになっている。あなたのいい所に対する嫉妬もあると想像します。多分それは私独特の想像だと思いますが。

親も元々は未熟な人間なんです。親の言うことすべてを間に受けていたら、辛くなります。

親に褒められなくても何か褒められる要素が身につき他の人から褒められるようになると、自信がついてきます。外からの褒め言葉が親の耳に入ってくると、親は悪い気はしないものです。あなたを褒めなくても。

人も褒めてくれなくても腐らない。私は母から褒めてもらえないのが悲しくて、私は人のいい所を髪の束ね方ひとつでもいいと思ったら、自分から人を褒め続けました。一日に3個くらい褒めようと思って。少なくともギクシャクした会話にはなりません。母は反面教師として最高でした。親と違う人になろうと思ってきたの。口の悪い母みたいになりたくなくて。

たくさんのご指導ありがとうございます、と口で言っておいてあなたは密かにやりたいことするようにしましょう。短大の家政科なら進学を許すと言われてはいと返事しておいて、英文科を受けました。女が英語を学ぶなんてという時代で学校の先生からも冷たくされましたが、シニアでも英語が話せて得しています。英語科で正解でした。

親にとってなかなかちょうどいい子供がいないように、親も丁度良い親は滅多にいないものです。出来ないのは親のせいと思わず、ショーシャンクの空にの映画にあったように囚人が脱走のトンネルを掘るようにコツコツとご自分の意志を貫きましょう。

あなたの気に入ることなど絶対言いませんから、そう思うことです。ちなみに友達いわく「〇のお母さん、厳しい人だから継母だと思っていた」そのくらい圧のある母でした。今でも私の監督官だと思っているよう。シニアになる娘でも親には子供のままなのかな。

あなたが親から卒業できるよう自立、独立すること、応援しています。何を言われても適当にスルーして自分のテリトリー(領土)は守ってね。
    • good
    • 1

別に他人に認めてもらわなくても、やりたいように生きてけばいいじゃない。


認めてもらおうとする、その承認欲求がストレスになってるだけじゃないか。
学校とバイト先の人なんて関係ないだろう。
学校頑張ってることは学校の人に認めてもらいな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!