dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクティビティができるのも、日本ならではだよね、きっと。道路がわりと整備されていること。わりとどこにでも市街地が偏在していて、アメリカみたいに、ある町から隣の町まで車で半日かかるみたいな状況ではないこと。コンビニが多いため、ほんの少しのお金で手軽に休憩でき、食べ物飲み物の確保に問題がないこと。サイクリングが夜間に及んだとしても、治安が良いので危険は少ないこと(外国で、夜に自転車を漕ぐのはちょっと怖い…)。
どう思う?

A 回答 (2件)

治安が良いのは間違いない。

でも警察を甘く見ない方が無難。
夜間に自転車で旅を続けていると、決まって呼び留められて
事情を聞かれる。無人駅に勝手に野宿する人も居るか、住民
からの通報で警察が来る事もある。

都会だとコンビニは多いが、田舎に行くほどコンビニは少な
くなる。特に田舎では店を早く閉める場合も多い。

火野正平が自転車で全国を回っているようだけど、あれって
テレビの撮影でしている事で、あのように楽しくは回れない
と思う。
    • good
    • 0

思い込みです。



たしかに日本の治安はいい、それは素晴らしいことですが。書かれてることで合ってるのはそこだけのように思います。

道路の整備は、「自転車のための道路」という点では日本は他の先進国に比してむしろ遅れています。

自転車は車道の端を走れといいながら車道は幅が狭く、安心して走れるような雰囲気じゃない。一昔前まで自転車といえば速度の遅いママチャリが中心で、歩道走ればいいだろという扱いだったこともあると思いますが。

欧米、特にオランダやドイツあたりは自転車専用レーンの整備が行き届いています。そして自転車の旅も盛んです。日本でも最近になって行政が自転車道整備に取り組んでいますが、そこにはインバウンドの自転車旅需要を取り込もうという目論見もあります。

アメリカでも「隣の町まで車で半日かかる」なんてのはせいぜいアラスカくらいで、それ以外なら半分砂漠みたいな地域のド田舎でも数十km内に隣の町があります。日本みたいな業態のコンビニは少なくても、だいたい町ごとにあるガソリンスタンドに売店併設なのが普通で、ちょっとした食べ物はそこで調達できます。

逆に日本でも、田舎の方ではちょっと山の中に入っていくと、それなりに人が住んでいてもコンビニは突然無くなります。嘘だと思うなら各社のウェブサイトで店舗検索してみるといいです。出店しないのは流通効率の関係と聞いたことがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!