
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5ですが若干修正。
×
「妻の手作りの料理は絶品で、妻の愛情を(a.感じさせる b.感じられる)一品だ」
〇
「妻の手作り料理は絶品で、その上、深い愛情が感じられる一品だ」
No.5
- 回答日時:
1.「昨日、王さんは私の家まで送ってくれました」
:
間違いではありませんが、極めて不自然な文であり、普通の日本人は使わない表現。
理由は、「昨日、王さんは家まで送ってくれました」と言えば、「家=私の家」であることが明白だからです。
わざわざ「私の家」という必要がありません。
「昨日、王さんは私を家まで送ってくれました」と言うのが、日本語として自然な表現です。
2.「妻の手作りの料理は、妻の愛情を(a.感じさせる b.感じられる)絶品だ」
:
「絶品」の使い方が間違っています。
「絶品」とは「極めてすぐれた品物」という意味。
「妻の手作りの料理は絶品だ」
のように使います。
原文は、
「妻の愛情を(a.感じさせる b.感じられる)極めてすぐれた品物だ」
という構文になりますが、これは、
「愛情を(a.感じさせる b.感じられる)からすぐれた料理だ」
という意味になってしまうため不自然な表現です。
正しくは、
「すぐれた料理であり、同時に愛情を(a.感じさせる b.感じられる)料理でもある」
という意味にするのが自然であり、そのために、
「妻の手作りの料理は絶品で、妻の愛情を(a.感じさせる b.感じられる)一品だ」
のように表現します。
この場合、a , b どちらでも構いません。
No.4
- 回答日時:
「の」でも誤りではありませんが意味が異なります。
「私を」は「送った」対象を表していますが、「私の」は家との関係の表現になります。
妻の愛情【が】 b.感じられる)絶品だ
です。「を」の場合はどちらとも言えない曖昧な問題です。■
No.3
- 回答日時:
間違いではありません。
ただちょっとだけ意味が変わります。
私(を)家まで……誰の家なんだろう。お友達の家か親戚の家なのかは不明です。前後の文章から読み取る必要があります。
私(の)家まで……”私” の家に送ってくれた。
・・・
a.感じさせる
b.感じられる
…どちらでも良い。
ただこれもちょっと意味が変わってきます。
愛情を(感じさせる)絶品……しばらく感じることがなかったことが前提の文章。
愛情を(感じられる)絶品……いつも感じている日常的な文章。
本当に ”ちょっと” だけ ”微妙” に意味が違ってきます。
正しい状況を伝える必要がある場合は、話の前後まで考慮する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
過去か完了か?
日本語
-
語尾について、首都圏の人教えてください! 地方出身で、いつも「どこの出身ですか」聞かれます! 「〜あ
日本語
-
日本語文法、助詞「に」について
日本語
-
4
「人」と「名」の使い分け
日本語
-
5
「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま
日本語
-
6
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream
日本語
-
7
複合名詞(造語)について教えて欲しいです
日本語
-
8
文章力、読解力について。 (次郎系らーめんに乗ってるもやしって、スーパーで10円とかで売ってるのをた
日本語
-
9
「梢」って読めますか?
日本語
-
10
「のに」 について
日本語
-
11
「~人」と「~名」の使い分け
日本語
-
12
29番の答えはbだとわかりますが、cはいけますか、ちょっと不自然と思いますが、一体どこかがわからなく
日本語
-
13
日本語の解釈について悩んでいます
日本語
-
14
添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞
日本語
-
15
「○○人」と「○○名」の使い分け
日本語
-
16
三大〇〇とか二大〇〇とかいう括りよく使われますが、二大、三大、四大、五大の中で一番よく聞くのはどれで
日本語
-
17
【溝についての方言?】 私の家族は大阪生まれ 大阪育ち(河内)ですが、 うちの両親が排水溝の意味であ
日本語
-
18
百済と書いて、なんで「くだら」と読むのですか? 当て字? この質問、くだらない?(;^_^A
日本語
-
19
ドイツ語のDelikatesseの複数形を日本語で使うときの特別な意味
日本語
-
20
こんにちは こんにちわ
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「すいません」と「すみません...
-
6
中国の旧正月とは?
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
12
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
13
「初め」か「始め」どちら?
-
14
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
第一弾?第一段?
-
18
「平準化」と「標準化」の使い...
-
19
「御社」のように「団体」を丁...
-
20
「○日までに」の意味、その日は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter