
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
駅のキオスクとかニューデイズといったコンビニには、サントリーのリザーブや白角の水割り売っていますが、確かに街のコンビニではあまり見かけないですね。
ビールと同じで、ハイボールの方が感が大きい、炭酸は出てくるガスが腸にたまる、ハイボール缶には甘いのがあるなどが考えられます。
私はリザーブ水割りを買ってグリーン車でちびちびが幸福です。
ハイボールは炭酸なのでかき回すと抜けるはず?
スナックで炭酸割りにしてもらうと軽くかき回して提供される。しかし、暫くすると炭酸が抜けるのです。余程、ハイボール缶はウイスキーに炭酸を染み込ましている?
リザーブの水割り缶、ちょっと探してみます。
No.2
- 回答日時:
私自身はそんな経験はしたことありません。
日本のどこかには、そういう人もいるでしょう。
質問の意味はわかるけど意図がわからない。そんな経験した人がいたらどうするの?いなかったらどうするの?
缶の水割りはコンビニに売ってないかもしれませんが、スーパーには売ってると思いますよ。
ウイスキーが好きなのに何故かハイボールだと飲めなくなる、何故かなと。
缶のウイスキーはコンビニもスーパーもハイボールのみですね。何故か水割り缶がありません

No.1
- 回答日時:
これはねえ…。
質問にダイレクトに答えるなら「個人差」なんですよ。だけど、なかなか深いところのある質問です。だから、ガッツリ答えるけど、興味がなければ読まなくていいです。長いからね。その場合は上の三行だけで納得してください。
ハイボールも水割りも昔からある飲み方なんですが、ハイボールは炭酸のシュワッとする飲み口でこちらを好む人もいる。水割りは喉に当たらずスイッと飲める。それは、炭酸に耐性がある人とない人の差です。
さて、日本では戦後ある程度経ってから、壽屋(現・サントリー)が「トリスバー」というバーを全国展開させます。トリスというウイスキーは今でもあるけれど、当時は酒といえば日本酒かビールです。そこでサントリーはウイスキー文化を普及させようと、「ウイスキーはオシャレなお酒」ということをアピールしたくて、飲む場所も提供しようということになったんですね。これはねえ、当時としては画期的な戦略です。
その宣伝広告を担当したのがコピーライターの開高健という人です。後に芥川賞作家になりました。
当時の飲み方は、ハイボール一辺倒です。炭酸というのは飲み物の味をまろやかで軽くするんですね。この違いは、試しに気の抜けたコーラやビールを飲んでみるとよくわかります。
当時のトリスは、まだ今ほど酒質が良くなかった。日本人にも馴染みのないウイスキーですから、これを炭酸で飲みやすくしようと言うのがトリスバーの戦略でした。
しかし時代がくだって、日本人がウイスキーにも慣れ、またウイスキーの質も高まってくると「じっくりウイスキーの味を味わいたい」というニーズが出てくる。
またちょうど当時「炭酸はオトコのアレを弱くする」という都市伝説が流行ったんです。これで一気に水割り派が増えました。
開口は「あらゆる手を使ってハイボールを盛り返そうとしたがダメだった」と述懐しています。
その後は、水割りがウイスキーの本流になりました。私が若い頃というのはハイボールはほとんどみかけなくて、たいていの人が水割りを飲んでいました。パプルの頃まで。
この頃から、缶入りウイスキーが登場します。最初は水割りが主流だったと記憶していますが、だんだんハイボールが増えてきた。これは缶チューハイとの競合です。
甲類焼酎なんて味のないものだから、甘味料と香料を添加して炭酸で飲ませるしかないんです。うまいもまずいもない。爽やかに飲めて酔えればそれでいい。
否応なく缶ウイスキーもそれと競合する。
かくして今日のような缶ハイボールがコンビニなどではウイスキーの主流になりました。
しかし、やはりウイスキーの味そのものは水割りのほうがよくわかる。ごまかしが効かないからです。
だから、缶水割りの方は比較的高級なウイスキーを使ったものもありますが、ハイボールのほうはそれがない。ジンビームなんて、あれは安物ですからね。
だから、あなたは「炭酸にごまかされない舌の持ち主」ということになるかと思います。
ご丁寧な回答有難うございます。
コンビニで一時的にウイスキー水割り缶が販売されていましたが、最近はありません。
ハイボール、炭酸なのでかき回すか暫く放置すると抜けるはず。しかし、何故かハイボールの炭酸は抜けないのです。それとウイスキー好きなのに量が飲めなくなる。あれ~、体が受け付けなくなったか?
と思っていました。偶々、コンビニでウイスキーのミニボトルを見つけ、お値段もハイボール缶と変わらない物もあり、早速購入して水割りしたらすいすい飲めたのです。本当に個人差でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 初心者 ハイボール 5 2023/03/25 15:16
- お酒・アルコール どれくらいお酒を飲める人が酒に強い体質ということになりますか? 5 2022/06/02 17:15
- 糖尿病・高血圧・成人病 缶チューハイのハイボール(9%)のやつ飲むのと、写真の翠ジンのリキュール(40%)のをソーダ割りで飲 4 2023/05/26 09:03
- お酒・アルコール お酒に詳しい方や裏社会?に詳しい方教えてください 本題とはそれてしまうのですが、マッチングアプリで出 2 2023/05/22 03:20
- お酒・アルコール 水割りが得かロックが得か 6 2022/07/18 07:58
- その他(悩み相談・人生相談) GWはやることがあって家飲みです.. 料理熱があがってきてお酒も久しぶりに飲んでます。 それでお酒も 2 2022/04/30 08:06
- お酒・アルコール ハイボールって健康的なんですか? 8 2022/12/04 14:57
- お酒・アルコール お酒の適量について。どこかの情報でウィスキーにすると1日あたり60mlが適量と記載がありました。ハイ 4 2022/06/16 20:58
- 飲み会・パーティー 何杯以上お酒を飲める人のことお酒に強い人と言いますか? 3 2022/06/23 15:33
- お酒・アルコール お酒の質問 角ハイボールと、角ハイジンジャーの違いって、 ウィスキーを炭酸で割るか、ジンジャーエール 3 2022/06/30 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
居酒屋のハイボールとか何杯く...
-
鳥貴族という焼き鳥店のメガ金...
-
Barでの濃い目注文
-
ほろ酔いとかのチューハイは何...
-
ハイボールと水割り
-
タコハイって、どういう味? 呑...
-
ウイスキーの飲み方について 最...
-
SUNTORYの缶ハイボールは、添加...
-
ハイボール2杯とチューハイで酔...
-
初心者 ハイボール
-
居酒屋でハイボールを頼む時に...
-
酒を美味しく飲めるようになる...
-
ウィスキーを詳しい方へ質問さ...
-
ウィスキーの耐性。 私は、ウィ...
-
ウイスキーの直飲み(ラッパ飲み...
-
【ビアサーバーに氷を入れてる...
-
不味い、苦い、渋い、未開封の...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
缶チューハイの賞味期限が切れ...
-
開封済みのジャクダニエルが家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居酒屋のハイボールとか何杯く...
-
鳥貴族という焼き鳥店のメガ金...
-
ハイボール8杯飲むとどうなりま...
-
コークハイとコーラサワーの違...
-
ビーレバーキングは、いつ飲む...
-
SUNTORYの缶ハイボールは、添加...
-
ハイボール2杯とチューハイで酔...
-
ウーロンハイ?ウイスキーのウ...
-
ほろ酔いとかのチューハイは何...
-
【強引すぎる?】何でもかんで...
-
コップ、グラス、ジョッキなど...
-
ウイスキーについてです 今年20...
-
初心者 ハイボール
-
コークハイ
-
ホワイト&マッカイよりも安く...
-
ハイボールの樽と手作り、やは...
-
タコハイはタコハイボールの略...
-
飲み放題ってふつう何杯頼みますか
-
酒を美味しく飲めるようになる...
-
タコハイって、どういう味? 呑...
おすすめ情報