No.7
- 回答日時:
No.2&3 です。
「補足」を見ました。この問題の中では、数値は「有効桁数が不明」なので、最終計算結果を「有効数字は2桁」として記載することは必要ないと思います。
そもそも、議論の中に「精度」や「誤差」を考慮する場面が存在しません。
「グラフは本当に直線か? 変曲点は本当に瞬時か?」などを議論してもしょうがないですよね。
「40秒」は、ピッタリ40秒で「40.0000・・・ s」と解釈し、グラフ上の「20 m/s」もピッタリ「20.0000・・・ m/s」と解釈する以外にないので、計算結果の「0.5 m/s^2」「-0.4 m/s^2」やそれに基づく「2100 m」なども「ピッタリ 2100 m = 2100.0000・・・ m」と考えられますから。
もちろんこれは「半分は屁理屈」でもあり、試験のように「採点者に意見を申す」チャンスのない場面では、安全を見込んで「40秒」や「20m/s」などを
40 ± 0.5 s
20 ± 0.5 m/s
と考えて「有効数字2桁」と考える方が「確実」ではあります。
でも、そんな「忖度」をさせる問題は「悪問」というべきでしょうね。
(きちんと有効数字まで議論させたいのであれば、条件を「4.0 × 10^1 s」「1.5 × 10^2 s」「6.0 × 10^1 m/s」などと与えるべきでしょう)
念のために言っておけば、「有効数字」というのは高校生まででしか使わない「簡易的な誤差評価の便法」に過ぎません。
↓
https://eman-physics.net/math/figures.html
No.6
- 回答日時:
物理の問題なら、有効数字を考慮しなければなりません。
従って 2100 では 間違いとされるでしょうね。つまり 2.1x10³ です。
その前の書き方も 4x10² ではダメで 4.0x10² と書きます。
No.5
- 回答日時:
グラフの秒数は有効数字二桁
ないし3桁
速さの有効桁は二桁
そのような数値を掛け算割り算して
出した答えは
有効桁最小のものにあわせる!!
今回は有効数字最小は二桁
これに合わせて答えも二桁
2100のような有効桁の誤解を招く書き方では、減点されそう…
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
あ、有効桁の「補足説明」が逆だった。
(誤)
>有効桁数が「2桁(60 = 6 × 10^1、20 = 2 × 10^1)」なのか「1桁(60 = 6.0 × 10^1、20 = 2.0 × 10^1)」なのか判断できないので、
↓
(訂正)
有効桁数が「2桁(60 = 6.0 × 10^1、20 = 2.0 × 10^」なのか「1桁(60 = 6 × 10^1、20 = 2 × 10^1)1)」なのか判断できないので、
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
別に「2100」でもよいと思いますが、どのように条件が与えられ、答を出すように指示されているかによります。
その式に使われている「60」や「20」という数値が、有効桁数が「2桁(60 = 6 × 10^1、20 = 2 × 10^1)」なのか「1桁(60 = 6.0 × 10^1、20 = 2.0 × 10^1)」なのか判断できないので、もし有効桁数が「1桁」ならば、最終的な答も
2 × 10^3
にしないといけないでしょう。
「2桁」ということが明白なら「2.1 × 10^3」と書くべきでしょうが、そもそも「有効桁数が不明」なら「2100」でよいと思います。
示された範囲だけでは、そのいずれであるのか判断できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
音速が変わると音の高さが変わったりしますか?
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
ケアレスミスを、減らすために計算式を左に揃えるのと等号で揃えるのとどちらがよいですか?
数学
-
6
高校物理 解答に使える文字が分かりません。
物理学
-
7
定常波のできる条件について 2つの波の速さが同じでないといけない理由が分かりません。 振幅・波長が同
物理学
-
8
光に質量があるのか
物理学
-
9
慣性の法則
物理学
-
10
f'(x)=|x|は間違いですか?
数学
-
11
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
-
12
長方形は横の長さより斜めの長さの方が長いですか?
数学
-
13
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
14
「2辺の長さとその挟む角の大きさが決まれば、三角形の形はそれで決まる」 という解説文がありました。
数学
-
15
水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 (
物理学
-
16
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
17
【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま
数学
-
18
飛行機が飛ぶ原理
物理学
-
19
『加(加(加…))速度運動』
物理学
-
20
19(2)なぜhがRに比べて十分に小さかったらいちいち全部をRで割って答えを出しに行くんですか?十分
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理基礎 明日テストです! 至...
-
5
宇宙を満たしているというエー...
-
6
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
7
物理 ○○×10の○乗
-
8
高校で物理を学ぶ理由
-
9
マイケルソン干渉計の歴史的意...
-
10
みなさんの物理に関するとって...
-
11
高校の物理の先生になりたいです。
-
12
理論系が人気なワケは?
-
13
物理学に興味を持った理由
-
14
物理は公式覚えるだけで入試対...
-
15
金属のモル比熱
-
16
除夜の鐘の中に首を突っ込んだ...
-
17
物理を好きになりたい
-
18
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
19
理系院生ですが、提出した修論...
-
20
物理のレポート
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
全問題です。