

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
付加保険料の納付は、申出月から開始されます。
2年前納ですから、ご質問文を拝見した限りでは、定額保険料と合わせて、令和4年4月分から令和6年3月分を納付することになりますね。
ですから、付加保険料に係る申出年月日は、令和4年4月になります。
付加保険料の納付を申し出たときには、下記の PDFファイルのような届書を提出しませんでしたか?
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen …
本来は、そちらの届書に記した年月日を「申出年月日」として記しますが、控えとしてコピーを取っておかなかった等の理由から日時が不明であれば、令和4年4月中のいずれかの日を、イデコの加入者掛金額変更届(下記にお示しする PDFファイル)に記せば足ります(あるいは「◯日」の箇所は空白にしておく)。
https://home.dcplan.co.jp/cms/dcplan/cont/pub/pd …
この回答へのお礼
お礼日時:2022/05/23 18:38
おしえていただきありがとうございます。もう一つ質問がございまして、二年前納の"納付終了年月日"として、"令和6年3月"と書くべきでしょうか?

No.2
- 回答日時:
> 二年前納の"納付終了年月日"として、"令和6年3月"と書くべきでしょうか?
いいえ。
何らかの理由によって国民年金第1号被保険者(自ら国民年金保険料・付加保険料を納めるべき者)ではなくなる可能性があり、そのときには前納分のうちまだ納期限に達していない分が還付されることになるのですから、納付終了年月日を記入してはいけません。
イデコの加入者掛金額変更届の付加保険料に係る欄で「1:新規に納付申出した」「2:既に納付している」を選んだ場合は、回答1でお示しした申出年月日だけを記入して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
55歳6か月の独身男性です。貯...
-
教えてください 基礎は障害で2...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
障害年金(精神)の更新について
-
国民年金減免について
-
転職先から、年金手帳のコピー...
-
国民年金保険料の納付について
-
年金
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
厚生年金の流用で基礎年金の底...
-
親の年金が毎月だと3万ちょっ...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
年金は分からん
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
後期高齢者年金について
-
障害年金を申請したいと医者に...
-
教えて下さい。 6月の年金定期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
口座引き落としの年金の領収書は?
-
付加保険料を二年前納した場合...
-
国民年金について 4月で20歳...
-
年金を二年前納のクレジットカ...
-
社会保険料(国民年金保険料)...
-
口座振替
-
年金について
-
年金手帳はいつ届くのでしょうか?
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
厚船2号って?
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
年金の納付が反映されていない
-
障害年金について。 障害年金の...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
年金記録のAやPや*の記号について
-
20歳になる子供の国民年金は...
-
国民年金納付したのに反映され...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
行政のミス
-
学生納付特例の手続きをしたの...
おすすめ情報