
私の会社の社長の話ですが、あまり責任やミスを自分のものにしようとしません。
現場で何か起きれば「俺は聞いてない」「現場が勝手にやったことだ」と言います。
損害賠償などが発生すれば実質的な責任は社長が負うのでしょうけど、「聞いてないから知らない、俺は悪くない」みたいなのってどうなの?と…。
ペーペーの意見としては、現場も報連相しなかったのは悪いけど、そういう体制を作っていなかったという点で社長はじめ現場以外の人にも責任はあると思います。
なんでもかんでも社長に責任転嫁したいというわけではないんですが、それでも社長の「知らない」「聞いてない」にはモヤモヤしています。
特に中小企業において、社長の「聞いてない」というのは責任逃れとして通用するのでしょうか?
繰り返しですが100%社長だけが悪いとは思いませんが、整備してこなかったのは社長(や他の役員)が悪いのではと思ってしまっていつも「なんだかなあ」と感じています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの立場からするとそのような対応をされると嫌ですよね。
社長や、上の立場の人が、責任逃れをするのは、自分の責任にすると「大事になる」からです。下のものの責任にしておいた方が事が丸く収まる。(取引先も納得する)
社長や責任ある立場の人のミスを被るのも下の者の仕事のうちなのです。(嫌な役回りですが)
報連相しないのは良くない事なので改善しないといけませんね。
報連相がしっかりしていなく、怠っていると、当然責任は、報連相をきちんとしなかった方になりますから。
報連相をきちんとしていた上で、社長や責任ある立場の者がミスした事は、社長や責任ある立場の人の責任になります。
だけど、社長や責任ある立場の人のミスが多いと取引先からの信用が無くなり、仕事が減ってしまいます。その結果経営困難に陥り、企業としてままならなくなってしまいます。
社長や責任ある人の人間性にもよりますが、それを被るのも仕事のうちなのです。
下の者としてはとても良い気はしないのですが、それも、自分が「雇われている立場」なので、お給料に含まれている仕事のうちのひとつなのです。それが嫌なら、自分が起業して社長になるしかありません。どこにでもある話ですよ。だけど、それを経験し、乗り越えるとどこの会社でも通用します。
No.8
- 回答日時:
指導をしてるつもりはありません。
一般的な話です。
100歩譲って社長が
「じゃ明日から報連相はしっかりするように!」
っていわれたら
あなたたちの逃げ場がなくなる。
そのためにも
常識人はわあらないことがあると
上司に確認をする。
↑
これが指導のコメントと考えてるなら
まぁ仕事の常識がありませんね。
新入社員でも
確認するのがあたりまえ。
No.6
- 回答日時:
え?
あなた自身がかいてるではありませんか。
報告連絡相談がないと。
だから社長は「聞いてない」というのは
あたりまえでは。
報連相の風潮がないから
その指導をしてない社長が悪いというのは
コジツケだと思います。
そもそもあなたが何も聞かずに処理してしまっただけでしょ。
独断で処理するならそれなりの責任感と
言い訳(理由)を考えておくのが常識ですよね。
それもなくて言われっぱなしというのは
情けないとは思いませんか。
No.5
- 回答日時:
社長という立場上体裁を保つために,聞いていない。
知らない。と、言う人は沢山います。特に中小企業はです。しかし、言葉の使い方が下手です。それと内容により許される場合もありますが、いつもそういう言い方をするのはイザとなったときに頼りにならない社長だと思います。
No.4
- 回答日時:
「俺は聞いてない」「現場が勝手にやったことだ」を誰に向かって言ってるのか、だと思うのですけれど。
客側に向かって言ってるのならば、それは変な人ってことでしかないけれど、社員に向かって言ってるのならば、当然じゃないですか?
社長というのは、会社を経営する人であって、経営というのは、社員にお給料を払えるようにとか、設備投資とか福利厚生とかを潤滑に回す、つまり社の資産やお金をちゃんと回すのが仕事なのですよ。
社長は、社員教育をする人ではないし、社員の労働システムを作る人でもないのです。その社長に責めがあるとしたら、社員教育をできる人、そのシステムを作れる人を、ちゃんと雇わなかったことです。
社長は無駄な給料を払っていたということを、ちゃんと考えなくてはいけないし、賠償があったとしたら社のお金を無駄にしたということを、ちゃんと考えなくてはいけない。
で、社員に向かって言う「俺は聞いてない」「現場が勝手にやった」は、責任逃れじゃないんですよ。あなたがおっしゃるように、責任は社長が取るに決まっているだから。
社長は、何があったのかの追求をしているのです。何故、俺が聞いてないんだ?何故、現場判断で勝手にやった?という、問いかけですし、何故こういうことが起こったのか?という検証であるだろうし、社員への責任追求ですよ。社の金が如何に無駄になったかを知るべきだからです。
それが、社長の仕事でしょ?
No.3
- 回答日時:
その社長経営者失格ですね。
主様の仰るとおり、いざとなった時の責任取るのは全部社長や役員。「聞いてない」「現場が勝手にやった」など典型的な責任逃れの言葉ですよね。
社長や役員はただ偉いのではない。責任を取る立場にあるのです。社会的な立場として、聞いてないから自分は悪くないというのは通用しません。
No.2
- 回答日時:
丹羽宇一郎さんは「会社の全責任は社長にある」と書かれています。
丹羽さんは伊藤忠商事の社長になったとき
経営を再建された方です。
会社の規模に関係なく、
普段から「聞いてない、社員が勝手にやった」と言う人は
何かあったら社員を捨てて逃げちゃうかも。
というか社員がついていかないですね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 知床の沈没事故。被害者、遺族への補償が払いきれなかったらどうする? 7 2022/04/27 17:16
- 会社経営 給料が高い ビックモーター いい会社 ブラック企業ではない。 17 2023/08/15 19:35
- その他(ビジネス・キャリア) 社長が現場に口を出す心理を教えてください。 零細企業に勤めているのですが、社長がとにかく現場に口を出 2 2022/10/15 12:30
- 事故 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 16:16
- 建設業・製造業 建設現場で現場監督が不在でも作業して良いのでしょうか 建設現場で通行障害が発生する歩道、道路での交通 2 2022/09/09 13:02
- その他(開発・運用・管理) マイナカードのトラブル。開発元は「富士通ジャパン」果たしてこの会社が悪いのか? 2 2023/05/28 08:48
- 政治 日野自動車がこんな事に成ったのは、内部通報制度が機能してなかったからではないですか? 2 2022/08/23 11:51
- 会社・職場 職場のことで相談させてください。 小さな会社でひとり事務員をしています。 まともな引き継ぎのないまま 5 2022/11/21 17:03
- 会社・職場 物流倉庫業に働いていますが技能実習生ベトナム人男性が帰国して外国人労働者が居なくなって正社員の男性現 2 2022/08/14 11:39
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
ホームページに写真とフルネー...
-
社長 or 社長殿??
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
職場にいくと、自分がいないと...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
サービス業の方、お願いします...
-
建築会社で一人事務をされてる方!
-
夫がなかなか出世できません
-
上司の呼び方
-
バイトのレジで2000円の誤差を...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
前の職場の社長さんの御香典に...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
社外宛の訃報の通知文について
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
-
初出勤に社長に怒られる
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
前の職場の社長さんの御香典に...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
仕事関係の相手と 酔った勢いで...
-
取引先って何であんなに上から...
-
祝い袋の書き方
-
サービス業で土日毎週どちらか...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
質問事項の本質ではないので記載しませんでしたが、今回例として挙げたことは私は関わっていない案件です。
ご指摘はごもっともだと思いますが、処理についてご注意いただいてもそれこそ「知らない」件なので、ご指導的なご回答は控えていただけると嬉しいです。