
最近ADHDではないかと悩んでいます。
多動性や衝動性、不注意すべてが当てはまると思います。家族がそうなので今まで気になりませんでしたが、大学のために一人暮らしするようになり、そういう症状にストレスを感じるようになりました。調べてみるとADHDというのがあるそうで、私はそれではないかと思いました。
それで病院へ検査を受けに行ったのですが、小中高の学歴を聞かれ「知能レベルが高いので十分カバー出来ると思います。検査は必要ないと思いますが」と言われてしまいました。私は発達障害なら薬を出して欲しいと思って病院を受診したのですが、知能レベルが一定以上あると発達障害とは認められないものですか?
検査がその場で断られることはありますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も発達障害です。
認められても良い事はあまりないですから
沢山本とか出ていますから購入して工夫されると良いと思います。ADHDなどの特徴で気になったら調べたくて仕方がないでしょうね。知能指数が高いなら大いに活かしましょう!世界の偉人は発達障害が多いですから
本を見て私も工夫しましたよ。
No.4
- 回答日時:
#2です
グレーかなという感じ
完璧ADHDのひとと長い事仕事していましたが
多分ADHDの中でも幅がいろいろありますので
病院に行ってはっきりそう、と言われたほうが
生きやすいと思います
No.3
- 回答日時:
> 私は発達障害なら薬を出して欲しいと思って病院を受診したのですが、知能レベルが一定以上あると発達障害とは認められないものですか? 検査がその場で断られることはありますか?
「気軽に答えてね!」のマークがあったので、
① 病院によっては、すぐに薬を処方してくれるとこともあるだろうと思います。
② 多くの「発達障害を専門の一つ」としているところでは、問診、検査をして、何度か外来で通って、という経過を経ないと、発達障害であるとの診断をしない、薬も処方しないだろうと思います。 また、初診のときの患者の答えやこれまでの経緯の説明によっては、検査するまでもなく、治療の対象になるような発達障害ではありませんと言われてしまうこともあるのだと思います。
ご参考
https://www.iidabashi-shinryounaika.jp/201801021 …
たやすく診断できないので、「グレーゾーン」という仮の名前で、アドバイスや困っている症状への対処をサポートしてくれるところもあります。
https://snabi.jp/article/149
> 多動性や衝動性、不注意すべてが当てはまると思います。家族がそうなので今まで気になりませんでしたが、大学のために一人暮らしするようになり、そういう症状にストレスを感じるようになりました。
実態が、この表現ではほとんど分かりません。 当人が、「多動性や衝動性、不注意すべてが当てはまる」と言っても、まあ、ほとんど、診断の役には立ちません。 性格判断の表で、「私、これ!」と言っても、参考にもならないのと同じようなものと考えてください。 「一人暮らしするようになり、そういう症状にストレスを感じるようになりました」というのは、少々気になります。 一人暮らしの社会生活で具体的にどのような不具合が発生し始めたのかをハッキリできれば、医師はそれを参考にできます。 「ストレスを感じる」では話しになりません。 「一人暮らしを始めたのを契機に、××や●●で生活障害を来しています」という訴えならば、過去はどうだったのかなどの話しを聞き、状況によっては検査もするでしょうが、
学習障害や自閉症、コミニュケーション障害、記憶障害的なことは気にされてなくて、多動性や衝動性、不注意を気にされているようですが、そういう症状・傾向に効く薬剤はないと思います。
もちろん異常に興奮する、衝動的に暴力行為や破壊行為をするなどの状態になっていれば、それを抑える処方はあるけれども、そういう状況ではないのでしょう。
個人的傾向として落ち着きがない、落ち込んだりはしゃいだり、ムカつくなど感情の起伏が大きい、うっかりや見落としが多いなどは、個性の範囲です。 自分をどのように「立派・しっかりもの」にするかは、自己鍛錬、訓練、トレーニングの問題です。
そのようなサポートをしてくれるところもありますが、普通は、自分で努力して頑張るようにします。
英語の上達、数学学力の向上、読解力の向上、サッカーの技術向上、化粧や身だしなみマナーの向上と似たようなものです。
No.1
- 回答日時:
発達障害は、薬で治る病気でもないし、精神科の医者が治してくれる病気でもありません。
病院にすりゃ全く儲からない客なので、一秒でも早く追い払いたい迷惑客なのです。この病気は自分で対処するしかない。どれだけ病気の理解を深めて弱みをカバーして強みを活かせる生き方ができるかどうかが全てです。(1) 発達障害の代表的な症状の特徴の解説【ADHD・ASD(アスペルガー、自閉症スペクトラム)・LD(学習障害)大人の発達障害 - YouTube
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 境界性パーソナリティ障害だと自覚し始めたのですが病院で診断を受けた方がいいですか。 1 2022/10/24 20:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの衝動性を薬で緩和することについて 教えてほしいです。 幼少期ADHDと診断されましたが 今 2 2022/08/12 22:52
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 運転免許・教習所 発達障害持ちですが、診断書なしで免許取れるのか知りたいです。 5 2023/04/20 17:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの診断の信憑性について 3 2022/04/05 02:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分を発達障害だと疑ってる時医者には発達障害かもとは言わない方が良いのでしょうか。 ADHDやパーソ 4 2022/11/03 00:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害(ADHD)を職場に伝えるか? 20代女です。先日心療内科で心理検査と問診によりADHDの診 4 2022/09/15 14:00
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDを疑っています、病院に行くことを迷っています。 病院に行きたいのですが、まとめて話すことが不 8 2022/05/25 04:14
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半夏厚朴湯と抑肝散を飲んでい...
-
精神疾患(脳、心)とMRI検査の...
-
つめの中央部分のへこみ
-
彼女が夜な夜な苦しそうに寝て...
-
悪玉コレステロールが悪化する...
-
病気不安症の方いますか?
-
26歳男です。 基本的に毎日自慰...
-
不特定多数の人がいる飲食店が...
-
なにかぶつけたいくらいに怒り...
-
心臓にいきなり、水をあてると...
-
すぐに重い病気では?と不安に...
-
21歳女です 最近、自分の体調に...
-
43歳女です。最近呂律が回り...
-
この不安をどうしたら解消でき...
-
羊水検査ではダウン症かがわか...
-
メンタルが異常? 高一です。過...
-
最近脈が早くなる時があります...
-
病気が異常に心配になる精神病...
-
唾液で知能とか寿命とか罹りや...
-
体が動かなくなる
おすすめ情報
ADHDのことを知ったばかりで知らないことが多いと実感しました。
症状としては
・ほぼ毎日大学に忘れ物をする(教科書、財布、学生証、筆記用具、スマホ、鍵)
・買いたいものを忘れて違うものを買う、同じ食材を何度も買う
・発表の講義で資料を忘れる
・面談の日にちを間違える、忘れる
・洗濯物の下から果物(生)が出てくる
・先延ばし癖
・思いつきですぐ物を買う、食べる、その日に弾丸旅行に行く
・講義中に気持ち悪すぎて靴を脱ぐ。気づくと変な柱を見ていたり、首をゆっくり左右に降っている(傾げる感じ)
などなどきりがないのですが、これらはADHDを疑うに値しますか?
また、この中で薬が効くものはありますか?当てはまらなければ受診を辞めようと思ってます……
ADHDの診断が出れば学校の支援サービス(講義の録音ができたり、課題の提出期限を伸ばしたり、リマインドしてくれる)を受けられるので悩ましいです