
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「時価」のはっきりとした定義はなく、特に不動産については一物6価格などと言われます。
そのために教科書でも「時価等」と表現してるのでしょう。簿記会計において時価が重要視されるのは不動産の時価です。
1 取得価格
2 不動産鑑定士による評価額
3 相続税評価額による評価額
4 固定資産税評価額
5 公示価格
6 現実の売買実例による市場価格
なぜ不動産の時価は重要視されるか?
売却時に発生する譲渡所得の計算。
贈与時に発生する贈与税の計算。
などなど、税の課税標準の算定額が変化するので税負担額が大きく変わるからです。
不動産以外の財貨の時価は、たいがい「定価」か「実際の流通価格」です。
洋服の青山を例にして。
同店では定価を表示してますが、例外を除いては割引価格で販売してます。
「定価9万円」の札がついてるスーツが客が値切る前から「販売価格6万円」になってる。これは定価から割り引いてて客に儲けた気分にさせる商法なのです。
このような価格を流通価格と言います。
めんどくさいんですよ。
とりあえずは「時価ってなんぞや?」という実に奥深い探求に繋がる謎は会計専門家や大学の教授にまかせておいて、簿記の学習を進めるのがよろしいのではないかと思います。
端的に言うと「それを考えるとキリがないので、前に進めないよ」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 現物出資に関しての質問です。 写真の「時価等を基準とした公正な評価額を取得原価とする」と書いてありま 2 2022/05/30 21:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 現物出資について 写真の「時価等を基準とした公正な評価額」がよくわかりませんでした。具体的には、 ① 1 2022/05/24 14:47
- 公認会計士・税理士 時価について 日商簿記で出てくる時価についてなのですが、 自分の中では 時価=公正な評価額で ①市場 3 2022/05/23 20:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 商品簿記 商品評価損 2 2023/07/05 14:54
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減損、評価損、評価減の違い
-
洗い替え方式とはなんですか
-
保守部品の棚卸資産評価減方法
-
出資している団体が解散したと...
-
為替予約の時価評価の方法について
-
再評価積立金?
-
「繰延ヘッジ損益」の意味
-
貸借対照表に「電話加入権」と...
-
ヘッジ会計の中止についての質...
-
現物出資に関しての質問です。 ...
-
含み損、含み益を決算に算入す...
-
非上場の会社の社長の株を従業...
-
宅急便の賠償限度額につきまして
-
デリバティブ - クレジット...
-
外貨建取引 仮払金について
-
簿価と時価
-
外国為替の為替予約に関しての...
-
純金を原材料とした製品を製造...
-
ゴルフ会員権の時価評価額について
-
退職金の現物支給について
おすすめ情報