dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気図記号接点についての質問です。
画像にあるばね復帰接点とは
どのような用途で使われるのでしょうか。
またどのような機器に使う図記号なのか教えて下さい。

「電気図記号接点についての質問です。 画像」の質問画像

A 回答 (3件)

a接点の場合は、操作した時(押している間だけ)に閉じる接点です。


身近な例では、PCの起動スイッチがそうです。
PCには常に電源が通じており(ホットスタンバイ)、
この「閉じ」を検出すると起動が始まり、
「長閉じ(約5秒以上)」を検出すると、停止に移ります。
属にいう、ソフトスイッチです。

b接点の場合は、保持回路の初期化に利用されます。
帰還回路を「開く」ことで保持が解除(初期化)されるので、
「閉じ」に戻っても、保持解除後の初期状態が継続されます。
    • good
    • 0

a接点(メーク接点)は、常時開路接点のことを指します。



スイッチの平常時は開放状態にあり、動作時に閉成状態となる接点を言います。

b接点(ブレーク接点)は常時閉路接点のことを指します。

スイッチ平常時は閉成状態にあり、動作時に開放状態となる接点を言います。

そのa、b接点を組み合わせた回路は、自己保持回路などによく使われます。

例として回路図を添付します。

a接点を一回通電させると、リレー(MC)が働き、赤のランプ(RD)が点灯したままになり、b接点を使って一回電流を切ってあげると、赤のランプ(RD)は消灯し、緑のランプ(GD)が点灯したままになります。

尚、a接点とb接点を同時に動作させても、リレーは動かないため、間違って繋いでいる機器などに電気が流れてゆかないようになります
「電気図記号接点についての質問です。 画像」の回答画像3
    • good
    • 0

押していないと戻ってしまうスイッチのことを言います。



壁に埋め込まれた照明のスイッチは押した状態を保持しますけど、
インターホンの呼び出しスイッチは押していないと戻りますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!