
かれこれ 1年半ほど乗っていますが
未だに 完全停止するのに あの停止直前の カクっとなるショックが 気になって かなり神経を使います。
ハイブリッド+CVTにした事を後悔しています。
トラクションコントロールとか ABSとか 色々と電子制御されているのに この有様です。
前車追従時の自動ブレーキ停車時でも カクっとショックが有ります。
まだ私が 神経を研ぎ澄まして 停車した方がショックが少ないです。
ただただ 普通に止まりたいのですが 人間にこんなに気を遣わせないと 普通に止まれませんか???。
CVTのせいか 回生ブレーキのせいか分かりませんが
今どきの電子制御で武装された車が こんなに完成度が低いとは 知りませんでした。
やっぱり試乗しておくべきと後悔しきりです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
個人的に回生ブレーキから油圧ブレーキに変わるタイミング(概ね20キロ前後)が気に入らないのでHybrid車は買わないです
お車が中古車の場合リヤ(ドラムブレーキ)のホイールシリンダのOHもしくは交換(一部車種でピストンのアルマイトが部分的に剥離しててスムーズに動けなくなってる)が望ましいです
いつかリコールになるんじゃ・・・、と思ってるのですが一向にならないですね(笑)
(回生ブレーキの無い車種なら)人間の踏力では普通に動くピストンがHybrid車の電動アクチュエータの油圧では油圧の立ち上がりが遅いようでコンマ数秒(ピストンが引っかかって)遅れて一気に動いてしまうようです
Hybrid車はペダルの踏力=マスターの踏力ではないのでドライバーとのズレが出やすいのですが、気付かない人の方が多数だから改善されてないんじゃないですかね?
「某車種カックンブレーキ」で検索すると割とヒットします
おなじHybrid車でもリヤがディスク化されてる車種は構造上(ディスクブレーキはピストンの動き代が少ないので)カックンブレーキになりにくいです

No.6
- 回答日時:
CVT車では普通に起きることで、昔は良かった式に執着せずに新しい環境に慣れるべきだと思います。
自ら補足に記入されているように低速域でのトルクが強いという認識で良いと思います。しかし、おかげさまでまたまた新たな発見と出合えました。ハイブリッドでCVTはあり得ないと思ったので、サクッと調べたところ、ハイブリッドで使用されているCVTは電気式CVTと言われるもので、ガソリン車で使用されているCVTとは全く違います。
ハイブリッドの場合、低速域はモーターが主役でエンジンとは違いアクセル全開にしていれば速度0から最大トルクを発生しますし、動力伝達という視点だと原理的にはクラッチやトルコンも不要です。
AT車の時に良くやっていた遊びは以下のような事でした。
信号待ちで止まる時に先頭で余裕があるときは、最初に踏み込むブレーキの踏み加減を一定にして停止線で止めるのですが、その際にカックンとならないように止める。CVT車では低速になるほどエンジンブレーキの効きが強くなるので、到底無理です。
なお、MT車の場合停止前にクラッチを踏むためトルクが全くかからなくなります。良くやっていた遊びは、坂道での信号待ち停止時にブレーキを使わずにクラッチ操作だけで止めてそのまま止めた状態にすることでした。
No.3
- 回答日時:
以前、MT車に乗っていた時に、下り坂の途中に止めて、前の路地から出て来る友達を待っていました。
姿が見えたので、サイドブレーキを緩めて、そろそろと前進しました。そしてブレーキを踏むと、ブレーキが効かない!思いっきり踏んで、何とか止まりました。何故ブレーキが効かなかったのかというと、エンジンが掛かっていなかったので、エンジンの負圧で作動するブレーキブースター、倍力装置が作動しなかったから。
ハイブリッドカーは、エンジンが掛かっていない時には、エンジンの負圧がないので、電気的にブレーキブースターを作動させています。
なので、負圧式のブレーキブースターとは、ちょっと違うフィーリングになるのは、ある程度仕方がないのでは。それが新しい時代の、新感覚という事で。
No.2
- 回答日時:
まだまだハイブリッドはそう言う事例を(不具合)改善しながら
進化しているのでしょう。
自分もハイブリッドを諦めて買換えです、エンジンはアクセルオフの
ときは減速しますがモーターはアクセルオフのときは充電に専念して
いるようで減速しないときがあります、(ぶつけそうになった)
ハイブリッドによってはギヤを落として減速するのもあるようでまだ
まだ安定した制御は試行錯誤状態でしょう、ブレーキ制御も止まり
そうになったら緩める制御が出来てないのでしょう。
燃費は50K以下で走るなら良いですが高速走行はまだ出来ていません。
あと5年はだめでしょう。
No.1
- 回答日時:
都市郊外の電車の運転席で操作を見ていると、駅で停車のためブレーキにエアを送っています。
停止直前にいったんエアを全部抜いていますよ、完全停止後にそれ以上動かいよう安全のため再びエアを入れています。
車のフットブレーキも車体の運動エネルギーを摩擦熱に変換、空気中に放熱しています。
この運動エネルギーは速度の二乗に比例します。
逆に考えると、停止直前の微速では、もはや、シュウでの摩擦熱に変換の必要もないのです、通常の走行抵抗だけで数秒後には停止しします。
にもかかわらず、フットブレーキを踏み続けると、必要以上に、それも急速に効くため、カクッの急停止になります。
>前車追従時の自動ブレーキ停車時でも
追突さえ回避できればOKなのでそこまでは配慮されていないにでは・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキの停車時の違和感 トヨタのハイブリッド 10 2022/05/16 12:12
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 赤信号時の、停止線や前車との距離について 8 2023/01/18 19:24
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 運転免許・教習所 FF車で雪に嵌った時に前進とバックを繰り返して脱出を試みるのは間違いなんですか 15 2023/05/07 13:33
- 運転免許・教習所 時速60+αから黄色信号で停止線までに止まるって無理じゃありませんか?黄色で止まろうとするのが間違? 15 2023/02/22 20:07
- 運転免許・教習所 黄色信号の間に止まり切れず、赤信号で停止線を越えたら信号無視で取り締まられますか? 8 2022/05/16 06:44
- 物理学 物理の問題です。 高速道路を自動車Aが 時速108kmで走行しています。 Aは身の危険を感じてブレー 3 2022/05/09 23:06
- 運転免許・教習所 一旦停止取締まり対策で5カウント停車・・「取り締まり側」はどう感じているでしょう?仕事と割り切る? 7 2023/08/07 11:15
- 事故 一時停止不履行の車と衝突しそうになり急ブレーキをかけて減ったタイヤの損害賠償を求められますか? 9 2023/03/02 08:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
運転席の窓に、コケ????
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
軽のワンボックスは危ないです...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
傾いた駐車場でも大丈夫でしょ...
-
フロントガラスの油膜
-
車のシガーライターから充電す...
-
バックの時は窓を開けるか?
-
ラパンLCを男性が乗ったら変で...
-
夏の軽自動車のエンジン回転数...
-
除光液に!
-
車のことで質問しますm(__)m ス...
-
車でガードレールに少し擦った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報
すーーっと止まれない 原因は
いろいろと 有ると思いますが
ただただ 単純に
マニュアル車 オートマ車の時の様に 普通に スーーーッと 止まりたいだけなのです。
普通に言う アイドリング時アクセルオフ時に
AT車の Dレンジでクルマがゆっくりと前進をする「クリープ」現象の時のトルクより
ハイブリッド車のDレンジの前進するトルクの方が かなり強い気がします。
もしかして 此のトルクの違いが スムーズに止まらない原因かもしれませんね。
ちなみに 上り坂の途中での 停車時は スムーズに止まるようで さほど気になりません。