dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族が昨日亡くなりした。明日又は明後日葬儀なのですが、今日は特になにもないのですが、会社休んでも大丈夫でしょうか?またその際、証明書は提出するのでしょうか。周りの方に会社に出すから証明書頂戴とは言いづらくて、、、
回答よろしくお願いします

A 回答 (5件)

葬儀の前にするのが御通夜です。

通夜が終わり本葬になる前に
納棺する場合がありますが、本葬で読経が終わってから納棺を
する場合もあります。

何もする事が無い?。何を馬鹿な事を言っているのですか。
亡くなられてから葬儀まで、何もしないって人は居ませんよ。
通夜場所と葬儀場所を何処にするか。これは親がしますので、
別に何もする必要はありません。通夜の場合は御遺体を仮安置
しますから、誰かが御遺体の傍に居なければなりません。それ
は御線香を絶やしてはいけないからです。御両親が不眠不休で
御遺体の傍から離れないでいるのは無理ですから、子供らで交
代で御線香の番をしなければなりません。

自宅で通夜をする場合は、御遺体を寝かせる布団の用意や寺を
呼ぶための座布団等の準備をします。葬儀では遺族だけでなく
親戚や友人知人も呼びますから、それ相当の枚数の座布団を用
意しなければなりません。また来られた方に茶を出す必要もあ
ります。ほとんど喪主は接客の追われますので、喪主以外の人
が全てをこなさなくてはなりません。
だから、あなたが会社を休まないと家族は大変なんです。

法律では死後24時間は荼毘に伏す事が出来ません。そのため
にあるのが通夜です。通夜の間に生き返られる事もあります。
翌日が友引の場合は火葬場は休みで火葬が出来ません。そのた
めに通夜が2日になる事もあります。

証明書は不要です。会社に家族の誰誰が死去したので葬儀が終
わるまで休みますと伝えれば、それで休めます。
ほとんど慶事休暇となり、会社が定めた日数であれば休む事が
出来ます。ただし会社には通夜と葬儀会場と時間は知らせなけ
ればなりません。
    • good
    • 0

中小企業、大企業と転職を繰り返している者です。



私が渡り歩いた会社の全部に言えることですが、
会社には、
死亡者 氏名 続柄 死亡日 葬儀の日取り、葬儀の場所
を報告します。
続柄によって休める日数が社員規定によって決まっています。
どの日に休むかは本人次第。

社員規定以上に休むのであれば、それは有給扱い。

休む日については、上司に報告。

証明書はいりません。
    • good
    • 0

当然

    • good
    • 0

証明書は不要です。


会社には忌引と伝えましょう。
    • good
    • 0

大丈夫ではなく忌引き申請をして会社に聞いて下さい。



両親、兄弟、祖父母なら可能ですが従姉妹等はダメな場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!