
2ヶ月ほど前に、睡蓮とめだかが育てられるビオトープのキットを購入して立ち上げました。ベランダに置いてます。
しかし、鉢や底に敷いた小さな砂利に藻がたくさんついていたり、浮き草をちょっと動かすと、浮き草の根にフンがたくさんまとわりついているのを見て、水質が心配なのとちょっと汚いので掃除したくなっています。
ただ、以前たまたま卵がついた水草をみつけたので、
バケツに睡蓮鉢の水を一緒に入れて、しばらく放置していると、
2週間ほど前に3匹ぐらいかえっていました。
そこからさらに、エサもやらず10日ぐらいうっかりほったらかしていたら、3匹だったのが50匹ぐらいになっていて、最初にみつけた3匹のうちの1匹と思しき、ひと周り大きい個体もいました。(浮き草に見つけた卵は3つだけでした。50個もついてたなんて…)
なので、実は環境としては良い感じに出来上がってるので弄らない方が良いのかな?などとも思えます。
教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そう言う時にはこちらを使うと良いですわ。
自然孵化で針子が増えているのは確かに水質環境が良い証なので
今、急激な環境・水質変化をもたらすのはとても危険ですわ。
とは言え、糞やヘドロの堆積物は放置できないので、砂利底の
ゴミを吸い上げる大型のスポイトで取り除くんですわ。
あと、1㎝未満の針子達は成魚の御飯になってしまうので、
本当は隔離ネットを使うか、別の水槽に移し変えた方が良いですわ。
余談ですが、私のビオトープ歴は7年目。今年も既に2輪の睡蓮が
開花してウルウルしてますわ。
別水槽ではアサザの黄色い花も続々と咲いてますわ。
ホントですわ!!
・水底クリーナー⇒https://www.amazon.co.jp/dp/B09VWR7KJ8/ref=sspa_ …
早速水底クリーナーをポチりました。
育て方が書かれたWEBサイトの中でよく「スポイトで底を掃除」と書いてあって、細いスポイトのイメージしかなかったのですがようやく意味がわかりました。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
思い出しましたわ。
メダカの育成にはミナミヌマエビを混泳させると良いですわ。
これがいると御飯の食べ残しや壁面に着いた苔類を食べて
下さるので重宝致しますわ。
けど、卵や針子には悪さをしないので安心ですわ。
私の家の近所にある親水公園ではワンサカ採れますわ。
※ヤマトヌマエビは捕食性があり、すぐに壁面をよじ登って
脱走するので不適ですわ。
↓こちらが睡蓮ですわ。今は未だピンクだけの開花だけど、
レモン色と白ももうすぐ咲くと思いますわ。
睡蓮栽培で大切な事は、粘度質の「田土」に植え込む事と
年に一回、植え込み面に “追い肥” をする事ですわ。
それだけで株を増やしながら、毎年、楽しませてくれますわ。
ホントですわ!!

元気そうにキレイに咲いてますね!素敵です。
荒木田土に株を植え込んでますので、現状咲かない可能性で一番考えられるのは、日当たりかもしれません。
睡蓮の方も気を配りたいと思います。
ミナミヌマエビ、効果あるのかな…やってみます。
メダカもたくさん泳いでますね。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
当家では妻がメダカを飼育しています。
ビオトープなど凝った物は一切使用せず、底砂利とメダカ用の浮草だけしか入れては
いません。ビオトープを使うのは人間のエゴで、メダカには何
の意味もありません。要はメダカが安心して生息出来る環境に
する事が第一条件です。当家では質素ですが元気に生息してい
ます。
気になったのは置き場所です。今からの時期はベランダでは猛
暑になり、容器内の水が猛烈に熱くなります。メダカは水草の
下に隠れますが、水温はドンドン上昇するばかりで場合によっ
てはメダカが死んでしまいます。
園芸で使用する遮光幕を利用するか、100均で買えるスダレ
を鉢の上に被せるなどして、水温上昇しない工夫をすべきだと
思います。今のままでは水温の上昇だけでなく、水質が悪化す
る恐れもあります。当然ですが糞尿の発酵が早くなり水が急激
に汚れる事もあります。2週間も経たないのに汚れが酷くなる
事もあります。まずは置き場所はベランダで構いませんから、
直射日光防止のため日差しを設けましょう。またベランダの床
はコンクリートですから、床からの熱や反射熱で水温が上昇し
やすくなるので、レンガを置いた上に鉢を乗せましょう。
これで少しは暑さはしのげます。
底砂利の掃除ですが、他の方が示された底砂利クリーナーもあ
ります。他社では電池式の底砂利クリーナーもあります。
あぁ…エゴですね。
質素な環境で元気とのこと、何よりです。
最近は曇りや雨が多いですが、水の温度が気になり始めたら考えたいと思います。
底からの熱については、鉢を移動できるよう手作りの台車の上に載せているので大丈夫です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカのビオトープ 立ち上げについて 3 2022/03/31 09:48
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- ガーデニング・家庭菜園 この雑草は育てられるものでしょうか? おはようございます。 私は観葉植物を昨年から育ててる初心者なの 2 2023/06/29 10:02
- その他(ペット) 【アクアリウム】浮草にとって最適な環境とは 2 2022/09/15 20:58
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔の旅行中の水やりについて。 6 2022/08/08 15:53
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グッピーのカップリング
-
クーリーローチの卵?でしょう...
-
グッピーの産仔について教えて...
-
ネオランプロローグス・ブリシ...
-
アベニーパワァーの繁殖期!
-
Ap.アガシジーについて・・・
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
再度質問してみようとおもいます。
-
ブラックモーリーの早産
-
みなさん教えて下さい。エンゼ...
-
デルモゲニーについて教えてく...
-
アピストグラマ・アガシジーに...
-
金魚の尾びれが無くなります
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
イソギンチャクが縮んでしまいます
-
グッピーが赤い色のフン?を出...
-
ベタから白い糸
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アカヒレが卵を産まない :_(
-
ウオノカイセンチュウと天日干...
-
ハニードワーフグラミーの産卵...
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
うちのコリドラスのお腹がパン...
-
小赤の卵を孵化させたい
-
ゴールデンアップルスネール 卵...
-
ブラックモーリーの早産
-
うちのアカヒレが1匹だけデブ過...
-
金魚が金魚を追いかけています...
-
金魚の産卵後の処置について 今...
-
プラティ、喧嘩、増やすならオ...
-
こんばんは。ブラックファント...
-
スパイニーイール 孵化
-
メスしかいないのに出産する
-
コリドラスの受精率をあげる方...
-
昨日か一昨日メダカが求愛して...
-
紅白ソードテールの抱卵期間
-
グラミーの雌雄の判別方法
-
ゼブラ・ダニオ 雌雄の見分け方
おすすめ情報
もう睡蓮咲いてるんですね!!
睡蓮を咲かせたくて始めたのですが、肝心の睡蓮の方はまだ咲いていません…気長にやります。
あと、針子はちゃんとバケツの中で孵化しておりますのでご心配なく。
ただ50匹も育てられないので、1センチ行くか行かないかぐらいのところで睡蓮鉢に合流させてメダカの運命に委ねようと思っています。
睡蓮鉢の方にも今5匹ぐらい居ますが、多分すぐエサになってしまうんでしょうね。。。生き残りが出てほしいところです。