
転向力と遠心力について理解できない説明があるので質問します。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/w …
の図1のように、
低気圧では 気圧傾度=転向力+遠心力
高気圧では 転向力=気圧傾度+遠心力
というつりあいが成り立っている。
転向力は速度に比例して大きくなるのに対し、遠心力は速度の2乗に比例して大きくなる。したがって、高気圧性の渦では、非常に大きな風速に対して上の力のつりあいは成立しえなくなる。これが、低気圧については台風のような強い渦が存在するのに高気圧ではそれほど強い渦が生じない理由である。
図1において、速度が大きくなると2乗比例の遠心力が大きくなって風は外向きに向かうんですよね。それと渦の強さというのは、どういう関係にあるんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、確認ですが、ここで言う「渦の強さ」というのは、風速の強さと同じ意味で使っています。
周りの風速が強ければ「強い渦」というわけです。ご紹介のサイトでは「速度が速くなると」というように、まず速度(風速)が変化するように書かれているので分かりづらいですね。
実際には気圧傾度によって風速が決まります。
で、ここでの説明はこういうことを言っています。
気圧傾度が急になると、風速が強くなる。低気圧の場合は、風速が強くなると転向力と遠心力も大きくなるので、それと気圧傾度がつりあうことができる。このため、低気圧の周りでは風速はどんどん強くなることができる。
一方、高気圧の場合は、風速が強くなると気圧傾度とつりあう転向力はそれに比例して強くなるが、気圧傾度と同じ方向に働く遠心力も風速の二乗に比例して強くなるので、ある一定以上の気圧傾度力以上になるとつりあいが崩れる。このため、高気圧の場合は周りの風速に制限がある。
あくまでもつりあった状態を考えますので、つりあいが崩れて「風が外向きに向かう」ことを考えると、話がややこしくなりますよ。
ということは、高気圧では、つりあいが崩れるといけないから、気圧傾度が大きくなることができずに風速も制限される、ということですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
人間が出力できる力?
-
漢字「募」
-
風速の計算(べき乗則)について
-
地球からどれくらい離れると無...
-
遠心分離機 スイングローター...
-
気圧について 気圧が重力による...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
G について
-
注ぎやすいコップ
-
水平であらい床面上にある質量5...
-
地震時の水平力について
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
4番の作図の仕方がわかりません...
-
北極点に住んでる人より赤道直...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
自動車の横速度の求め方を教え...
-
57(2)での疑問なのですが、なぜ...
-
商品の重量表示について--なぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
押している間だけ開く構造について
-
G について
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
日本各地の重力加速度
-
weightとMass
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
重量物を押し込む時の力
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
ばね定数k1、k2のばね2つを並列...
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
おすすめ情報