
Recently, dental implants have been suggested having more in common to orthopaedic implants in terms of foreign body reaction and failure pattern than to teeth [16].
最近、歯科インプラントは、異物反応や破損パターンの点で歯よりも整形外科インプラントと共通点が多いことが示唆されている[16]。
この英文の文法的解釈を教えてください。(日本語訳も微妙ならお願いします)
全文: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC672 …
ここで
suggeste
なのですが、第3文型しか取れないはずです
been suggested
と受動態となっているので、その後に目的語は取れません
となるとその後の
having more
動名詞はなんでしょうか?
上記の英文解釈自体が間違っている場合も教えてください。
よろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あまり自信はありませんが…。
ご質問にある文を受動態に変換すると、No.3 さんがご提示のように
They have suggested dental implants having more in common to orthopaedic implants in terms of foreign body reaction and failure pattern than to teeth.
となります。
あくまで解釈の可能性の一つとしてですが、having more は動名詞で dental implants はその意味上の主語だとは考えられないでしょうか。
一般的には動名詞の意味上の主語は所有格で表しますが、無生物の場合には所有格が使えず、そのままの形(目的格?)で置くことになります。
She complained of the room being too small. (彼女は部屋が狭すぎると文句を言った) 江川『英文法解説』357頁
Suggest は動名詞を目的語に取りますので、having more in common to ~(文末まで)が suggest の目的語ということになります。
https://oel-lab.com/usage-suggest/#_-A
能動態の文を訳すと(あえて直訳ぎみに They も訳出すると)
彼らは、歯科インプラントが異物反応や破損パターンの点で歯よりも整形外科インプラントと共通点が多いと示唆している。
となります。
ここで、前記能動態の文を受動態にするときに、dental implants having more ~全部を受動態の文の主語にすると頭でっかちのバランスが悪い文になるので、動名詞の意味上の主語だけを受動態の文の主語にして(前に持ってきて)、having more ~は元の位置のままに置いておいた、というようなことは考えられないでしょうか。
動名詞の意味上の主語だけを前に持ってきて残りの動名詞部分は元の位置に置く、といったようなことが一般的に行われているのかどうかについてはよく知りません。「こんな考え方もあるかも知れない」くらいのことです。ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
受動態を能動態に戻すとすれば
They have suggested dental implants having more in common to orthopaedic implants in terms of foreign body reaction and failure pattern than to teeth.
のようなことになると考えるしかありません。
suggest は第5文型(SVOC)では使わないということのようですから、having more in common … のところは dental implants を修飾する形容詞句ということになるのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>>受動態となっている
have been suggested
で、受動態ではなく現在完了の継続の用法です。「dental implants」と複数なので、"has" ではなく”have”になっています。■
No.1
- 回答日時:
文法はよくわかりませんが、、、
Recently, dental implants have been suggested having more in common (futures) to orthopaedic implants...
のようなことが略されているのではないかと思います。
あとは、細かいことですが
to teeth というのは、「歯より」ではなく、「歯に対する(foreign bodyによる治療)」ということではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 Furthermore, even mild inflammation was associated 3 2022/06/15 15:45
- 英語 While in peri-implantitis tissue, the regulation o 4 2022/06/09 00:57
- 英語 Is it correct to assume that similar reactions to 3 2022/06/08 01:14
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 Further pooled estimate of proportion of survival 2 2022/07/09 20:16
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
- 英語 Purpose: The tissue-engineered bone consisting of 1 2022/12/30 11:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
considered as
-
who made this room clean を受...
-
「Let it be done」という表現...
-
【 論・表 受動態 】 3 1) 答え...
-
「開店」「閉店」について
-
inform him of the news の受動態
-
POINT! 行為者 (by〜) が省略さ...
-
take it for grantedがitがいら...
-
受動態にしなくていいの?文法...
-
The screen is frozen 以下の文...
-
質問なのですが、You are being...
-
informedについて
-
Recently, dental implants hav...
-
受け身について。なぜ「I want ...
-
なぜ不定詞になるのか?
-
"without" を含む文の受動態
-
受動態(来る)と能動態(かける・...
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
findの受け身について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
considered as
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
「Let it be done」という表現...
-
受動態のshowの使い方
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
英文法 ポラリス1についてです...
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
-
第4文型の受動態でtoが絶対に...
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
be surprised の次に来る前置詞
-
I'm surprised. のsurprisedは...
-
be made available
-
It is argued...というのは、だ...
-
英語の質問です。 The boy was ...
-
being sent の文法を教えてくだ...
-
分詞構文が進行形になった時の形
おすすめ情報