
They say that the house is haunted.(その家は幽霊が出るといわれている)という文章があるのですが、別の形で It is said that the house is haunted.とThe house is said to be haunted.というのがあります。
It is~のほうは解るのですが、the house is~のほうがなぜ不定詞になるのかわかりません。
文法書によるとthey say~が受動態になりit is said~となるところは解るのですが、
it is said~からなぜ不定詞を用いた用法ができるのかわかりません。
なぜそうなるのかと to不定詞の用法名(名詞的用法など)を教えてください。お願いします、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(1)They say that SV.
(2)It is said that SV.
(3)S is said to V.
(1)~(3)は書き換えが可能な構文です。
(1)と(2)のSVが受け身の場合は、
(3)でto be V (過去分詞) = 不定詞の受け身を使います。
The house is said to be haunted. がそうですね。
■「なぜそうなるのか」
Sには、動詞が is said と to V の
2つあるため、to で2つの動詞をくっつけてある
と考えたらわかりやすいかもしれません。
(1)と(2)の場合は、say (is said)の主語が別にたてられているでしょう?
余談ですが、
主節のsayと従属節のVの時制が一致する場合は
上の構文でOKですが、sayが過去になった場合、
例えば、
They said that Mary had lived in China.
の文章では、saidが過去形なのに対し、have lived が過去完了なので、
(3)の構文に書き換えるときは不定詞の完了形を使います。
Mary was said to have lived in China.
同様に、
They say that Mary lived in China.は
May is said to have lived in China. となります。
これ以外にも、appear や seem を使った構文が
同じように書き換えられますね。
It seems that SV.
S seems to V.
■「不定詞の用法名(名詞的用法など)」
う~ん、私の持っている参考書では
「不定詞の発展編」に分類されています。
that SV という名詞節の代わりに使われるから、一種の名詞的用法なのかな?
ごめんなさい、よくわかりません。
No.4
- 回答日時:
基本的には、受身だからです。
つまり、受身とは、誰か他の力によって、自分が動かされることですから、その動きの向きを表す必要があり、それがtoであらわされると言うことです。
He made me clean the dishes.を受動態にして、
I was made to clean the dishes by him.
もし、to がないと、
I was made clean the dishes by him. となり、made clean で一つの意味のまとまりと取られてしまいます。
まあ、他にも理由はあるのですが、受動のほうこうをしめすためと言うのが一番の理由ですね。
No.3
- 回答日時:
The house is said to be haunted.
2つに分けると、The house is said「その家は言われている」、to be haunted「取り憑かれていると」この不定詞は補語として働いており特殊な用法でしょう。こうして見ると3つのうち最も日本語に即しているようです。他の2つは「意訳」です。
しかし疑問のもとはこんなことではないんですね。
>it is said~からなぜ不定詞を用いた用法ができるのかわかりません。
読んでいてここが引っ掛かりました。別にit is said~から不定詞を用いた用法ができたわけではないのです。たまたまほぼ同じ意味を表す表現が全く違う構造の文にあっただけのことです。
No.2
- 回答日時:
believe O C で「O が C であると思う」という意味で用いられるのはご存知だと思います。
これを believe O to be C のように言うこともできます。
believe の場合は,to be はある場合もない場合もほぼ同様に用いられます。同じような言い方が,consider や think でも可能なのですが,これらの場合は to be がない場合が多いようです。ただし,think の場合は be though to be C のように受動態になると to be ありでも違和感がなくなってきます。
know の場合,know O C とは言わず,know O to be C で「O が C であると知っている」という意味になるのですが,これも be known to be C と受動態で用いる方が自然になります。
問題の say の場合は,say O C も say O to be C も用いられないのですが,受動態になって be said to be C ならば可能になります。
このように be said to be ~というのは形としては say O to be ~の受動態なのですが,受動態でのみ(自然に)用いられる表現なのです。
believe O to be C はよく知られていると思いますが,この to が何用法か,意識することはないのではないでしょうか。
形としては,be glad to に似ており,感覚的にはこれと同じ副詞用法と言えるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 この文中のthat についてお聞きします 4 2022/06/13 06:50
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 この関係代名詞の文の作り方を詳しく教えていただける方いらっしゃいませんか? 関係代名詞の目的格のやり 1 2022/11/30 19:41
- 英語 Although bleeding does not occur on every occasion 1 2023/03/03 20:10
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"without" を含む文の受動態
-
considered as
-
英語について質問です。 If the...
-
受動態の文型について
-
worryとbe worriedの違いについて
-
至急 英語の語法をテーマとした...
-
英文法 ポラリス1についてです...
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
get paidについて
-
I would appreciate it...とI w...
-
なぜ不定詞になるのか?
-
選択肢にseen to comeがあった...
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
分詞構文が進行形になった時の形
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
be full ofは受動態ですか? fu...
-
win の受動態?
-
I'm surprised. のsurprisedは...
-
be made available
-
It is argued...というのは、だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
considered as
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
分詞構文が進行形になった時の形
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
受動態のshowの使い方
-
give 人 物 の文で、物が抜けた...
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
「Let it be done」という表現...
-
I would appreciate it...とI w...
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
第4文型の受動態でtoが絶対に...
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
-
英語の質問です。 The boy was ...
-
Nobody was to be seen in the ...
-
受動態で完了進行形 は結構使わ...
-
findの受け身について
-
being sent の文法を教えてくだ...
-
be kept informed of ~について
おすすめ情報