dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

a)
能動態
○They say that he will be the next president of the company.
受動態
△That he will be the next president of the company is said (by them).(主語が長すぎる)
○It is said that....(形式主語構文の形にする)

b)
能動態
×They say him that he will be.... sayは人を目的語にとることができない。
受動態
×He is said (that) he will be the next president of the company. 誤った能動態から作られた受動態もまた誤り。

c)
能動態
×They say him to be the next president of the company.
受動態
○He is said to be the next president of the company.

c)はなぜ成立するのでしょうか?

A 回答 (1件)

that 節が出てくるということは They say that ~がもとにあり、


それが受身になって、形式主語 It is said that ~となるしかありません。

実際面としては、that 節内に、he があり、is said の主語とダブらせることはない。
内容的にも、he というのは言われる内容の主語でしかなく、
言われる主語ではない。
言われるのは that 節そのものであり、形式主語 it です。


じゃあ、なぜ、He is said to ~は言えるのか。
能動態にすると、They say him to ~となりますが、そういう能動態はありません。

これは They think/consider/believe him to be ~の受身
He is thought/considered/believed to be ~
と同じ感覚で、受身でのみ発達した表現とでも思うしかありません。

能動態では使わない say O to ~を受身でのみ使って、
「主語は~だ(する)と言われている」
という意味で用いる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
thinkやconsiderの場合と同様の形だけ残った、と理解しようと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/18 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています