
say to 人 について
①say to 人 "~"
という形はとれるが
say to 人 that節はとれないそうするときはtellを使うと見たのですが、そうなのですか?
②また I said hello to him
と I said to him "hello"
は何が違うのでしょうか? "”の言った内容が長いと""をつかって語尾につけるのでしょうか。
③単純に~に言ったというので
I said to him
という文はなりたたないのですか?
もし成り立つなら、him が目的語になってtoが前置詞でこの文のsaidは自動詞?
もし、成り立たないのなら、単純に~に言った!って言いたいときはsayは使えない
ということでしょうか。なら何を使うか教えてください。
④そもそも他動詞として使っているのに直後に目的語(何を言った)ではなく
前置詞(to)がきていいんですか?これは何故とかではなくそういうものと覚えるしかないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
① 本来、say は直接話法向け、tell は間接話法向けです。
しかし、say (to 人なし), "~." を間接話法にする場合、
tell that ~とはしにくいので、
しかたなく、say that ~とします。
だから、say to 人を間接話法にする場合、間接話法に合った tell がまったく自然なのです。
tell 人 that ~で問題ないので。
しかし、say to 人 that ~も誤りではありません。
試験レベルでは避けるべきですが。
② 英語の書き方としては say O to A. なわけですが、
引用符があれば say to A とまとめてから
O である "~." を後にするか、
逆に、"~," S said to A. とか
とします。
ただし、He said to me, "Hello!"
のように大文字で文とします。
引用部分でない、hello という単語として使えば say hello to です。
③ 普通はしないでしょう。
say to A, "~." というのは、O が後に回っているだけです。
④ O が後に回っているだけです。
say O to ~と、O の後に to ~がきたら問題ないのと同じです。
No.4
- 回答日時:
①そういうわけではありませんが、that節ではsay toの代わりにtellにしたほうが体裁がいい場合は確かに多いです。
②「say hello to」で「よろしく伝える」とか「挨拶をする」という意味になります。
sayする人が「I」の場合は前者の意味が成り立ちませんので後者になります。
したがって「I said hello to him.」は「私は彼に挨拶をした」という意味で、
「I said to him, "Hello."」は「私は彼に言った。『こんにちは』と」という意味になります。
No.2
- 回答日時:
explain は日本語で「人にものを説明する」と言いますが、
英語では SVOO で使えません。
英語の質問サイトでは、ノンネイティブの人は平気で
Please explain me this. などと使いますが。
explain O to 人と必ず to が必要なのですが、
O が that 節になると、
explain to 人 that ~となるのです。
to me とかは短いので、より長い that ~は後にくる、
さらに言うと、一度逆にしてみたらわかります。
He explained that this was good to me.
などとしたら、to me が that 節内に入るように感じてしまいます。
長さというか、あらたに節が、動詞がくると to 人のかかりがわかりにくくなる。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9390454.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7744734.html
英英辞典だと、たとえば
assert という他動詞を
say in a clear way のように説明するわけです。
これは assert O が say O in a clear way ということを表しています。
O を自由に後に回せるわけです、こういう語義なら。
このような発想がわかればやさしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なんでsayの後に人が来てるんですか? そしてきたとしても大体普通はtell OみたいにOに言ったみ
英語
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
moreの位置について
英語
-
5
agree withとagree that
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
how + 形容詞 + S+V の構文って??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
前置詞句は補語になってはならないのでしょうか
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
almost all (of) the~
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
目的語なしで他動詞を使用することは普通でしょうか。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
I’m worried about~と I’m worried that〜の違いはなんですか? 例え
英語
-
11
セリフの後のsay
英語
-
12
文尾にthe mostがつく文法・意味
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
the one とthatの違い
英語
-
14
aboutの後に節をとれるのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
take it for granted について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
受動態の後ろに目的語はとれますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
関係代名詞と分詞の違い
英語
-
18
違いを教えて!keep on ~ing と keep ~ing
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
leave と leave fromについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
同格のthat節をとらない名詞に関して教えてください。
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
say to 人
-
you've got a friend in meの意味
-
[be kind of]と[be kind to]の違い
-
あなたってひどい人ね
-
are you redy? と言われたら、 ...
-
えーと、let me see、well の違い
-
古英の訳をみてほしいです。
-
can と it is possible
-
「Will you help me?」 「Can y...
-
give it to me と give me it
-
it goesについて
-
「より詳しく言うと」を英語で。
-
only と justの違い
-
「私でいいの?」を英語で言うと
-
ちょっと どいてください!も...
-
how toとwayのニュアンスの違い
-
a friend of mine. mineがmeで...
-
ファミリーレストランで
-
私に昼食を作ってください。 Pl...
-
let me be
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
say to 人
-
you've got a friend in meの意味
-
[be kind of]と[be kind to]の違い
-
good to see you.の返事がyou t...
-
「それについてどう思いますか...
-
give it to me と give me it
-
「Will you help me?」 「Can y...
-
「より詳しく言うと」を英語で。
-
「私でいいの?」を英語で言うと
-
a friend of mine. mineがmeで...
-
私は私 英語について
-
"Shiver me timbers!"の意味と...
-
are you redy? と言われたら、 ...
-
bring it back/give it back/ge...
-
英語表現:「途中までのもの」...
-
how toとwayのニュアンスの違い
-
just leave me alone と leave ...
-
1. バンクーバーはカナダで3番...
-
Believe in me の意味って 私を...
-
make me bright ってどういう意...
おすすめ情報