dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図書館の活動内容とは例えばどんな事ですか?

A 回答 (3件)

図書館法


(昭和25年法律第118号、最新改正:令和元年法律第26号)

(この法律の目的)
第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつて国民の教育と文化の発展に寄与することを目的とする。

(図書館奉仕)
第三条 図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望に沿い、更に学校教育を援助し、及び家庭教育の向上に資することとなるように留意し、おおむね次に掲げる事項の実施に努めなければならない。
一 郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード及びフィルムの収集にも十分留意して、図書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。以下「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。
二 図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること。
三 図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のための相談に応ずるようにすること。
四 他の図書館、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室及び学校に附属する図書館又は図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料の相互貸借を行うこと。
五 分館、閲覧所、配本所等を設置し、及び自動車文庫、貸出文庫の巡回を行うこと。
六 読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示会等を主催し、及びこれらの開催を奨励すること。
七 時事に関する情報及び参考資料を紹介し、及び提供すること。
八 社会教育における学習の機会を利用して行つた学習の成果を活用して行う教育活動その他の活動の機会を提供し、及びその提供を奨励すること。
九 学校、博物館、公民館、研究所等と緊密に連絡し、協力すること。
    • good
    • 0

図書館の目的は、以下のように記されています。



(1)知識あるいは人類(地域住民)の知的遺産を保存し活用するという基本的な役割がある。
これは、(2)住民の読書施設としての役割、(3)情報の拠点としての役割という2つの役割として具体化される。

以上から、地域住民の文化知的財産の保護と活用が図書館の活動となります。
    • good
    • 0

所蔵書の選定、配架、開架か閉架かの判断、他の図書館や大学との連携、教育・啓蒙活動(読み聞かせ、特設棚の設置などのイベント)、レファレンス、貸し出し



素人が思いつくのはこれだけですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!