dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもいい質問ですみません。
ただ、毎回何で?って思うので質問します。

食事の際の「いただきます」ですが、
旦那が「いただきます」と言って、私が「はい」返事をしないと不機嫌になるんです。
「ご馳走様でした」も同様です。

毎日、毎回なのでストレスが溜まります。
みなさんはどうしていますか?

質問者からの補足コメント

  • 因みに、もちろん私も必ず「いただきます」は言います。質問は食事時間が別々になった時の質問です。

      補足日時:2022/06/16 12:46

A 回答 (7件)

「いただきます」は誰に言ってるかっていうと2つあって「食事を作ってくれる人や食材を作ってくれた人(農家や畜産、漁業など)」と「食材」ですよね。



「私だけに「はい」を求められるのはおこがましい、食材やそれに関わる方に感謝するなんてアナタはすばらしいね」と誉め「はいどうぞ」くらい言ってあげれば?

うちの場合旦那は1人で後がら食べる場合は、「いただきます」のあと何か言わないと箸をつけない感じです。「どうぞ、熱いから気をつけて」とかです。食べ終わって「ごちそうさま、美味しかったよ」と言われれば「はい、はい」位は言います。私もなにも言わなくていいよ派ですが、相手に合わせてます。旦那は育ちは良い方です。

私が作って、みんなで食べるときはみんなで「いただきます」「ごちそうさま」だけです。

旦那が作ったときは皆がいても「召し上がれ」「お粗末様でした」って旦那が言うことがたまにあります。丁寧だなって思ってるんだけど私は言わないですね。育ちのちがいかな。
    • good
    • 0

因みに、「頂きます」に対する返礼は「召し上がれ」です。


「はい」ではなく、「召し上がれ」と返してあげてください。
また、「ご馳走様でした」には「お粗末様でした」、「どういたしまして」などと返してあげてください。関西の方でしたら「よろしゅう、お上がり」などもあります。
どうせなら、心を込めたり気持ちを載せたりして、ふさわしい返礼をなさってみてはいかがでしょうか。お子さんがいらっしゃるなら、是非伝えてあげたい日本の文化ですし。
    • good
    • 0

ウチでは「いただきます」には作ったほうが「どうぞお召し上がりください」もしくは「召し上がれ」と返します


ごちそうさまに対しては「お粗末さまでした」です

食事の具材となった動植物への「命を頂く」感謝と作ってくれた人への感謝を述べる言葉が「いただきます」です
ありがとう、と言われて無言の人は普通いませんよね
この場合、作った人が「(どういたしまして)どうぞ食べて」と返事をするのは当たり前かな、と思います

ご主人は育ちが良いというか、キチンと育てられたかたなんだな、と思いますよ
    • good
    • 0

家族4人で「いただきます」を言う。

誰が作ろうともみんなで「いただきます」と言ってから食べ始めます。

あなたが「はい」はないな。あなたも「いただきます」でしょう。
    • good
    • 0

挨拶とはそういうものです。



挨拶は文化なので、育った環境で変わります。
あなたの夫は食事の時の挨拶重視の家庭で育ったのでしょう。

食事を作ってくれた人への感謝です。
一般的に社会では人からありがとうと感謝されたら、何かいいますよね。
「はい」がそれです。

家庭内での挨拶はそれなりに大事です。
世の中には、家族でおはようやおやすみなさいを言わない家庭もあるそうです。
結婚してそこが食い違うと、お互いに面食らうようです。
でも挨拶するのは悪いことじゃないです。
「はい」くらいは気軽に返事していいんじゃないですか?
    • good
    • 0

いただきます、は双方が言い


ごちそうさま、に対して私が料理の自分での納得具合によって、おそまつさまでしたorおそまつ!、と返します。

ただの習慣です。
    • good
    • 0

あなたは、何も言わずに黙々と食べ始めるの?


普通「ハイ」ではなく、お互いに「頂きます」「ご馳走さまでした」ではないの。
食べるものに感謝をしましょう。
 
黙々と食べ始めるのは、子供の教育にも悪いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!